
山科駅前に集合 疎水に向かう
安祥寺川の桜が出迎えてくれた
左は洛東高校のグランド
|

天気も良く 桜も見ごろ
|

十石船が運航していた
|

山科方面を展望 音羽山醍醐山の山腹にも桜がちらほら
|

平日なので花見局は少なく密にならず済んだ
|

コブシ(モクレン科モクレン種)も咲いていた こぶしの花言葉は「友情」「友愛」
|

山科疏水の西端(第二トンネル)の手前の橋を渡りここから山道に
|

昨年9月からこの会を休会していたので
久々のせいか登りは疲れる 少し休憩
|

なかなかいいコースだ
|

山つつじもきれいだ
|

向(ひむかい)大神宮の境内にある 天照大神の天の岩戸と伝えられている場所
|

伊勢神宮と同じ神明造りの社殿 大社造(出雲大社)住吉造り(住吉大社)とともに最も古い神社建築様式
|

日向神社のしだれ桜も見ごろ
|

第二トンネルを出た疎水はここで中断
先ほど出逢った十石舟もここまで
この先にインクラインがあり またその先に岡崎疎水がある
|

インクライン最上部
|

インクラインの桜はまさに見事
|

インクライン上部で全員写真
|