2020年 10月の紫明倶楽部  スイヨウ山歩会  のご案内

      2020年9月の紫明倶楽部スイヨウ山歩会のレポート

9月2日(水)3日(木)は上高地散策 4日は松本市内観光しました 参加者は4名でした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2549297.htmlにもレポあります スマホ、PC,タブレットをお持ちの方はぜひご覧ください

PM2:16上高地に到着
梓川と北アルプスの光景にいきなり感動

河童橋

河童橋から梓川上流を望む

河童橋で絵を描く渡辺さんに出会う

渡辺さんが作画中のキャンバス

そのキャンバスの下には

穂高奥宮参道の標識前で全員写真 今回は参加者4人だけ
来たくても来れなったメンバーの分まで楽しみたい 右手奥は明神館

今晩泊まる徳沢園に到着
小説「氷壁」は作者井上靖が この徳沢園から前穂高岳の奥又白谷を歩き、小説「氷壁」の構想を練ったとされる場所でもある

 

夕食の献立は イワナの塩焼き、自家栽培の野菜の料理、手作り豆腐の信州みそ和えなど この他にも信州牛のステーキ、味噌汁、デザートなどすべておいしくいただきました

翌朝5時30分徳沢園を出発
朝日に光り輝く山は屏風の頭2565.4m
槍ヶ岳等はこの山の背後で見えない

横尾大橋に到着
涸沢方面に登山する人は この橋を渡るのだが午後2時以降は入山を控えるように書かれている

横尾大橋から見た梓川上流
梓川の源は槍ヶ岳とのこと
梓川は下流で千曲川・信濃川と名を変え日本海にそそぐ

私たちは横尾山荘横の蝶ヶ岳登山口から
往復1時間の槍見台に向かう
登山口にあった案内板を見ると
水平距離では1q程だが高低差はかなりありそう
あいにく雨が降り出し山容は墨絵のようになってきた

槍見台には着いたものの槍ヶ岳は見えない

槍ヶ岳は見る事が出来なかったが
美しい虹がかかって急こう配を登ってきた我々を労ってくれた

横尾大橋に戻り穂高連峰をバックに全員写真

明神橋まで戻ってきた
往路は梓川左岸を通ってきたが 復路はこの橋を渡り右岸の自然探勝道を通って帰る

明神橋を渡って、穂高神社奥宮・明神池の手前に嘉門次小屋がある。その前の嘉門次のレリーフをはめ込んだ石碑

穂高神社奥宮の境内に明神池がある

明神池は 梓川の古い流路の低地に明神岳からの湧水がたまってできた池で、常に伏流水が湧き出ているため、冬でも全面凍結しないそうだ

明神池は 透明感あふれる水面には澄み渡った空が映りる カラマツの森に囲まれた池の頭上にそびえる明神岳最南峰、イチョウバイカモの水中を優雅に泳ぐイワナやマガモが見られる

明神池二之池
二之池に配された岩石群は自然による造形美そのもの

三之池
境内から出て自然探勝道に戻りしばらく歩いたところにある

 

岳沢湿原
岳沢登山口手前 岳沢より流れ来る筋と善六沢が合流するあたりに広がる小さな湿原

岳沢湿原から見た六百山2449.3m

岳沢湿原

上高地からバス・電車と乗り継いで松本に
松本からJR大糸線で穂高へ 穂高駅からタクシーで休暇村リトリート安曇野ホテルに到着
ここは今年4月に開業したばかり
写真はロビー前の暖炉ラウンジ 星空がみられるよう天井が開閉できるように作られている

翌朝9時30分休暇村の送迎バスで穂高駅へ
穂高駅から歩いて5分の穂高神社本宮に
昨日上高地明神の奥宮に立ち寄ったので
本宮もお参りしたいと訪れた
嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られている

穂高神社本宮の前で

松本に戻り 昼食はやっぱりざる蕎麦

昼食をいただいた店頭の看板と暖簾

「凡蔵」という看板の前の秀才二人
気になって後で調べると老舗居酒屋でした

サルスベリの花

松本城 借景に北アルプスを入れたかったが 今日は雲がかかって写っていない

松本上のお堀に白鳥のつがい

松本市時計博物館

   

10月の「スイヨウ山歩会」も下記の通り行われます。いつもインドアで、囲碁将棋を楽しまれている紫明倶楽部のメンバーはもちろん、ご家族の方、ご友人も大歓迎です。月に1度くらいアウトドアでリフレッシュしてみてはいかがでしょう。

集合場所と日時

 

 

 

 

 

行き先


服 装

携行品

参加申込


                   スイヨウ山歩会2020/11月 〜 2020/12月のコース予定