囲碁との馴れ初め

杉野 圀明

 私が囲碁と初めて出会ったのは、国民学校(今の小学校)の2年生ごろだったと思う。時は昭和18年。まだ7歳か8歳であった。囲碁との馴れ初めとはいっても私が対局したわけではない。
  暑い夏の昼下がり。門司にあった私の生家、その2階の座敷で、浴衣姿の父親と友人の島田さんが対局していた。父の棋力については知らないが、ともかく白石をもち、島田さんが黒だった。
  子供ながらに、私は「白石を持つのはシロウト、黒石を持つのはクロウト」と言ったことを覚えている。父が「そうだよ」と笑顔で肯定したのが嬉しかった。まだ、幼い私、囲碁のルールは知らなかったしどちらが勝ったのか、それすらも判らなかった。
  2階の座敷は総体が檜造り。大きな床の間があり、砂刷の壁には掛け軸、そして立派な欄間があった。涼しい風に、父の手元からは煙草の紫煙がゆったりと揺れていた。悲しいことに、それが、私の記憶に残る、父の最期の姿でもあった。
 碁盤の傍らには、陶器製の白い灰皿。大正ロマンを反映したものか、八角形に燐寸立てがついた粋なもの。それが鮮やかな印象として今も残っている。
 父は翌朝、私がまだ寝ているときに、出征した。父は「眠っている圀明は起こさなくていい」と母に言ったそうだ。乱暴な父親だったが、優しい面もあったのだ。
 父が囲碁を楽しんでいたのは、出征前の一時休暇だったのかもしれない。父は陸軍一等兵として、故郷である門司の港を離れた。中支派遣軍の一兵卒として、武昌に駐在しているという絵葉書が届いたのは、後日のことである。
 欅の碁盤と白い灰皿、これが父親の形見となった。戦争が終わっても、そして母と二人、いつまでまっても、父は復員してこなかった。
  碁盤は床の間にさびしく残っていた。父親の蔵書だったのか、『囲碁入門』とか題する和綴じの冊子が 一冊、袋棚の中にあった。読んでも判らんのだが、「アタリ」とか「シテフ」という言葉だけは、その折に覚えたような気がする。
 昭和23年頃だったと思う。いつの日だったか、私の面倒を見ていた叔父が「碁盤を貸してほしい」と言ってきた。母方の三兄弟、つまり叔父たちはいずれも碁を嗜んだ。 戦後の混乱期、庶民の娯楽としては、将棋か囲碁がもっとも身近なものだったのであろう。碁盤は私の家から離れた。薄い蛤の石、光沢のない黒石は那智黒であったかどうか。それからしばらくの間、私の回りから囲碁の気配はなくなった。
  新制中学から高校へ。此の頃は連珠に興味をもった。新聞欄でも、連珠欄はよく目を通した。授業の合間には、教室の黒板に罫線を描き、旧友と連珠を楽しんだ。勝率は良かったと思うが、まだ禁じ手などは知らなかった。
  子供の頃に興味を持ったのは、むしろ将棋である。近所にいた同年の東啓二郎君が教えてくれたものの、彼に「勝った」という記憶はひとつもない。それでも、「棒銀」とか「二枚金」、「櫓囲い」などの言葉は知っていた。「ヨコ歩取り」もひとつの戦法だった。
 『囲碁入門』を読んで、何とか碁の基本的なルールを覚え、友達にも教えていた。中学3年の頃だったか教室の黒板に19路を描き5度か6度ほど囲碁らしきゲームを楽しんだ。そのときの友達は誰であったかは全く覚えていない。
  この時は 白黒交互に打つこと、ただし、相手の石を囲めば取れるが、囲われても、「最後の眼に自分から石を入れれば、取られることは無い」というのが自作のルールだった。死活に関する正式のルールを知らなかったのである。自作のルールとはいえ、実に平和的で気楽なルールだった。
  大学の入学が決まった昭和29年の春、初めて正式ルールで対局。相手をしてくれたのは、中学時代の友達、横野君の父親であった。
  その日、横野君が東京の大学に合格したので、門司の元谷町にあった自宅まで遊びに行った。彼が東京で買ってきたレコードを聴いた後、囲碁を覚えたという彼と手合わせをした。私たちが碁石を並べているのを見て、帰宅した横野君の父親が、「それでは一局教えてあげよう。石を二つ置きなさい」と言った。
  横野君の父親が二段であることは聞いていたが、なぜかこの勝負私が勝った。白石を2線に這わせたのが勝因だった。ただし、松野君の父親が本当に囲碁二段であったかどうか、それは判らない。ともかく、これが正式ルールでの最初の対局であった。
 嬉しかった。自分は囲碁に強いのだという自惚れがどこかにあったのか、他に対局者もいないので、老松公園の近くにあった上野囲碁・将棋クラブへ顔を出すようになった。そこは青果商の店主が経営するクラブであった。乳飲み子を抱く女性が世話係りで、どこと無く家庭意的な雰囲気があった。
  碁会所は、公園を望む道路に面した一階にあり、広さは約16畳、そこには碁盤が12面はあったこと思う。それに将棋盤が6面。下駄箱の上には氏名と棋力を記した木札が30枚ほど掲げられていた。正面に「囲碁指導 村上四段」という張り紙が、睨みを効かしていた。権威というものを感じたのか、正直「怖い」と思った。
  初めての碁会所、見知らぬ大人たちばかりで少々怖気づく。『囲碁入門』に書いてあったかどうか、囲碁の入門者は、ルールを覚えたら16級であると記憶していた。そこで碁会所の係りに「16級です」と申し出た。此の時期になると、石の簡単な死活は知っていた。幸いなことに碁席には、見覚えのある客がいた。国民学校の教頭を勤めていた入江先生である。もう60歳は越えているように見えた。すでに退職したのであろう、白髪に白い髭をはやしていたがそれでも筆立山の中腹にある貴船神社の神主さんを勤めていた。
  しばらく他の人たちが打っているのを眺めていた。そして、商売人のような格好をした、ある小父さんと対局した。もとより黒。「16級です」というと小父さんは「井目、石を9つおきなさい。」と言って対局開始。結果は惨敗だった。なぜ負けたのか、それが判らなかった。黒石の多くが死んでしまったのである。口惜しい。
  小父さん の棋力は8級という。それなら私は17級ではないか。まだ、16級という初心者の域にも達していないのだ。情けない。自負心は見事にへし折られ、碁を打つのが嫌になった。
  それでも、根が好きなのであろう。碁会所の外からガラス越しに、入江先生や小父さん碁を打っているのを眺めた。「見取り稽古」だと、会費が不要だからである。最も、見ているだけでは味気ない。やはり自分で石を打ってみたかった。囲碁の初級者は32級から始まるものだと知ったのも、此の頃である。それなら17級でも立派なもんだ。
  そんな日が続き、弱いながらも、碁会所へはたびたび通った。「碁打ちは親の死に目に会えぬ」という格言はともかく、棋力は確実にあがっていった。
  それが、いつの日だったか記憶が無い。小父さんに勝ったのだ。歓喜というのかひどく嬉しかった。なんだか自分が一人前の碁打ちになったような気がした。少なくとも碁会所で碁が打てるようになったという自信がついた。そのときは石を五つ置いたから13級である。
  その13級で8級の入江先生にも打って貰った。何回挑戦しても勝てなかった。まだまだである。それでも「つけ伸び定石」とか「五目なか手」など、次第に碁の要領を覚えていった。高校を卒業し大学へ行くようになった折は、9級で打てる様になっていた。「下手の横好き」とでも言うのだろうか、大学に入ってからも、門司の碁会所にはたびたびお世話になった。
  碁は知的格闘技だといわれている。だが、格闘技であっても 、平和の時代でないと碁を楽しむことはできない。父親が出征前に友人と碁を打っていたのも、なんだかそれを象徴しているようだ。私が碁を打つようになったのも終戦後の平和の時代である。囲碁との出会いは、あるいは馴れ初めといった方が適切だが、それは父親が私に残した一つの遺産だったかもしれない。その囲碁と平和な時代をいつまでも大切にしたいと思う。
                                                  (2009年7月19日)