碁とコンピュータ

 私の趣味は碁だ。碁は陣取りゲーム、互いに黒石と白石を交互に打ちながら、より多くの陣地を占めたほうが勝ちだ。だからこのゲームに勝つための理屈は簡単で、折々の局面で、自陣に結びつく一番「大きな」場所に石を打つことだ。いくつもの選択肢から、一番「大きな」場所を探す、盤上のいろいろな条件を考慮に入れて、それぞれの「大きさ」を計算し、最大のものを発見する、これが碁だ。しかし実際には、選択肢の数は多く、考慮すべき条件は多い。それぞれの場合を計算して比較することなどとてもできないので、多分ここが大きいだろうと思って石を置く。勝てば楽しいし、負ければ悔しい。他の多くのゲームと同じである。
  ところでいろいろな選択肢と条件を考慮に入れて計算し比較する、この作業を最も得意とするのはコンピュータだ。人にとっては、とほうもない時間をかけての計算も、コンピュータはそれを瞬時にやり遂げる。だから、コンピュータは、いずれ人間を負かすことになる、と理論的にはいえそうだ。ところがコンピュータは、現状では、人にはまだまだ遠く及ばないという。選択肢の数と考慮すべき条件が多すぎるのかもしれない。しかし、コンピュータが人に及ばないのは別の要因があると思われてならない。それは、コンピュータが計算や論理には卓抜であってても、「好み」や「価値観」などの人間的な「心」を有していないことである。

当倶楽部で碁を楽しむ宮嶋六段


  碁には「どこに打っても一局」、「打ちたいところに打つ」など、少々、牧歌的な言葉がある。碁では「大きさ」の計算などそもそもできない場面が多くあるという。計算して判断することができなければ、何を根拠に着手したらよいのか、コンピュータが立ち往生する場面だろう。そんな時人は「うちたいから」、「形がよいから」そこに打つ。コンピュータの好き嫌いの感情や美意識など求めようがない。判断の基準を持つものと持たないものとの差は歴然としている。私は、人間とコンピュータの、この差はどこまでいっても埋まらないような気がする。
  さまざまな事象を整理し、客観的な資料やデータに基づき、筋道立てて一定の結論を導く、これは考えてみれば大学教育が目指す重要な教育目標の1つである。そして学生には、合理的な判断を可能とする、こうした基礎的な力の修得を何より大切にしたいと思う。と同時に、日々の生活、そしてその集積としての人生には、そもそも、「計算」することのできない事柄や場面が数多く存在する。そんな時、判断の基準となるもの、つまり自分なりの「好み」や「価値観」などの人間的な「心」、これを豊かにすることもあわせて大切にしたいと思う。