【囲碁雑感(3)】

「呉清源 極みの棋譜」を見て

田壮壮監督による映画「呉清源 極みの棋譜」を見た。
昭和3年14歳で中国から日本へ渡り、日中関係が悪化していく中二つの国の狭間で揺れながらも囲碁の極みを追究する呉清源氏の波瀾と孤独の半世紀を珠玉の映像美で綴った映画である。
この映画は、呉清源氏の「棋士」としての面と「聖なる人」という面のふたつを描き出しているといわれる。盤上で熾烈な勝負をしながら心は勝負を越えて囲碁の宇宙に没入する棋士の孤独な姿と現実の向こうの信仰の道に人生の真理を求めようと苦悩する「聖なる人」の姿が印象的で、青の映像によってその姿が鮮やかに描かれている。呉清源氏について川端康成は「耳や顔の形から貴人の相で、これほど天才という印象が明らかな人はなかった」と書き、谷崎潤一郎は「実に美しい顔である。何か東洋的でそして精神的なもの、俗世間を離脱した超凡なものがあの顔にある」と書いている。この端整な顔立ちと物静かで優雅な佇まいの美しいカリスマ的天才を台湾の俳優チャン・チェンが見事に演じている。
囲碁ファンなら誰でも知っていることであるが、呉清源氏といえば木谷実とともに提唱した「新布石」理論や木谷実・藤沢庫之助(朋斎)・坂田栄男など当代の一流棋士をことごとく打ち込み昭和囲碁界最強の打ち手と言われるようになった「打ち込み十番碁」がすぐに思い浮かぶ。師瀬越憲作をして「秀策の再来」と言わしめ、何百年に一人ともいわれる天才棋士である。
僕は呉清源氏の「碁は調和なり」という言葉が好きで、この言葉について「碁は強い石と弱い石、厚みと地のバランスが大切である」という意味であろうと勝手に解釈していたが、呉清源氏の著書「中の精神」を読んで自分の考えの浅さに“愕然”とした。数え5歳から「四書五経」を学ぶ教育を受け、今なお「易経」を研究し続けているという呉清源氏の言葉はもっと深い思想的なものであった。
呉清源氏の理想は「中和」であり、「中和」は古代中国で最も尊ばれた理念のひとつであった。「中」という文字は一本の棒を入れた形をしており、左右に分かれた部分が陰と陽を示し、「中」とは陰陽の釣り合いが取れた一点のことで「最善」を意味する。囲碁の理想も「中和」であると考えている。日本の言葉では「調和」に当たり、盤上のすべての石の働きを引き出す一手こそ最善で、それが「調和」を意味するといわれる。
呉清源氏は90歳を過ぎた現在でも「21世紀の碁」の研究に取り組んでおられる。碁は序盤、中盤、ヨセと分けて考えるのが一般的であるが「碁盤全体を見ながら打つ」ことが大切で「全体として」とらえ直そうとするのが「21世紀の碁」である。「21世紀の碁」は「六(りく)合(ごう)の碁」とも呼ばれている。「六合」とは中国古典で宇宙を意味し、盤上は「宇宙」である。碁盤の隅や辺にこだわらず、全体のバランスを保ちつつ、広い視点で打つことを目指しているという。呉清源氏は、碁石を握り始めてから80年の間囲碁を「勝負事」とは考えなかった。勝っても負けても「最善の一手」を尽くせばそれで「立派な一局」であるといわれる。このことは、勝負を越えて囲碁の宇宙に没入する映画の姿にもみることができる。まさに「中和(調和)」を求め続けてきた人生であると思われる。
最近「21世紀の碁」を読んでいる。呉清源氏の深い思想には及びもつかないが、いつか棋力向上の血となり肉となることを信じて。