雪のブルガリア・ルーマニア紀行【Part 2】

ルーマニア
ルーマニアは106年にローマ帝国のトラヤヌス帝がダキアを制圧し属州となった。地元ではローマニア(ローマがつくった町)ともいう。その後様々な変遷をへて1856年クリミヤ戦争後ルーマニア公国が独立。1881年カロル一世がルーマニア王国を宣言する。1947年ルーマニア人民共和国が誕生し、1948年共産党の一党独裁が始まったが、1989年民主化デモにより、チャウシェスク政権が崩壊した。
ルーマニアは中欧で唯一ラテン民族の血を引きラテン語を話す国である。他の国はスラブ系民族でスラブ語を話す。人口約2,150万人で首都ブカレストの人口は約200万人。面積は日本の本州とほぼ同じであり、ブルガリアに比べ大国である。ドナウ川を隔て北に位置するルーマニアは平地である。国境を渡ってブカレストにいたるまで見渡す限り一面の雪野原である。ここは、麦や穀物の畑だという。平均月収400ユーロ(約4万円)。経済成長率1%、失業率6%。ルーマニアは農業主体の国で食料が自給自足できる国だという。ブドウの生産は世界第6位。天然ガス、石油などの天然資源、ウラニュウム、レアアースなどの鉱物資源が豊かで、今まで掘削技術がなかったが今後掘削技術の導入により発展していくことが予想される。平均月収400ユーロ(約4万円)というが、貧富の差が激しくブルガリアと同様ヨーロッパの最貧国の一つといわれている。観光はまだ下火で、観光客は年間約100万人程度で、大半が西ヨーロッパの人々である。観光施設も十分でなく観光体制がまだ整っていない。2007年EUに加盟したが、独自の通貨Leu(レウ。複数レイ)をもっている。国内ではユーロの使える店もあるが、小さい店ではルーマニアの通貨しか使えない。


(1)ブカレスト 見たかった「国民の館」
昼食をとり、ブカレスト市内を見学する。パリの面影を残す建物は壊されあまり残っておらず、共産党時代の巨大な建物がその歴史を物語っている。かって「バルカンの小パリ」と呼ばれたブカレストは緑の多い、通りの美しい町だった。革命広場を見る。ブカレストの中心にある広場で、中央に建つ共和国宮殿は大統領府として使用され、広場に面して建つアテネ音楽堂は国内で最も格式の高いコンサートホールである。革命広場に立派な旧共産党本部の建物があった。1989年に旧共産党本部のテラスから大群衆を前に演説しブーイングに遮られて動揺するチャウシェスクの姿とその直後に屋上からヘリコプターで逃亡を図り捕らえられて処刑された姿が当時のテレビで報道され、その映像がまざまざと思い浮かぶ。独裁者の哀れな悲しい姿であった。建物の前には革命犠牲者のために慰霊碑が建てられ、現在は労働省の建物になっているという。 「国民の館」を見学する。チャウシェスクが数千億円を投じて造らせたという巨大な宮殿である。部屋数は3,000以上あり、世界の官庁、宮殿などの建物の中でアメリカのワシントンDCにある国防総省(ペンタゴン)に次ぐ規模だという。国民の館は一般に公開されているが検査は厳しく空港並みである。予約した時間に行き、パスポートチェックを受けてパスポートを預け、番号を記入したカードを貰う。国民の館を出る時にカードと交換にパスポートを返して貰うのである。そして、上着を脱ぎ、帽子を取って金属探知機を通りやっと入館できる。女性のガイドが案内する宮殿内部は、天井、壁、窓枠にいたるまで純金の装飾が施され、宮殿を支える柱は白大理石で、長さ150mにわたる大回廊の天井には豪勢なシャンデリアが飾られ、ギリシャ神殿風の飾りのついた白い大理石の列柱が立ち並ぶ豪華さは圧巻であった。ここはチャウシェスクお気に入りの貴賓を迎える場所であったという。ここから見る眺めは素晴らしかった。統一大通りである。国民の館を起点として約4qにわたってブカレストの町を走り抜ける大通りである。チャウシェスクがパリのシャンゼリゼ通りと寸分違わない幅、長さを実現しようとしたという見事な通りである。幅は少し広くなったようであるが、広い通りの左右対称に豪華なマンションが立ち並んでいる。共産党幹部や政府の要人などが住む予定であったマンションであるという。チャウシェスクが夢見たであろう光景である。しかし、彼はそれを見ることができなかった。そして大回廊の奥に大階段がある。左右に広がった大階段を上がると国会議事堂があったが、閉会中で扉が閉まっていた。大階段は幅が広く、高さは低めのゆったりとした階段であった。身体が小さかったチャシェスクの歩幅に合わせたのだという。チャウシェスクは、生活が非常に貧しく小学校を中途でやめて工員になった。その後政治の世界に入り、演説が上手でカリスマ的な人気を得て、貧しい人々のバックアップにより権力の階段をかけ上っていった。最初は善良な人であったというが、権力を握るとともに変わっていったという。国民の館はルーマニア人女性建築家による設計で、今も建設中である。建設資材は大理石、水晶、木材など超一級の資材がルーマニア中から調達された。現在は、政党本部や国会議事堂、国際会議場、宴会場、コンサートホールなどに使用されている。「国民の館」とは名ばかりで、贅のかぎりをつくしたチャウシェスクの欲望の陰で国民は貧困と飢餓に苦しめられた。国民の館は巨大ではあるが、ヨーロッパの煌びやかで、絢爛豪華な宮殿と異なり、意外にも地味で静かな印象を受けた。
バスのガイドは、国民の館はチャウシェスクの圧政を知るルーマニア国民には評判が悪い。しかし、圧政を経験した世代が少なくなり、100年後には世界遺産に登録されているかもしれないという。いつか世界遺産に登録されて観光客が押し寄せることを期待したい。最後に「凱旋門」を見る。1919年に第一次世界大戦の勝利を記念して建てられたもので、パリの凱旋門に比べて小さく飾りの彫刻も少なかった。凱旋門が建つロータリーからは菩提樹やマロニエの並木道が続いているというが雪の並木道ではわからなかった。夕食をとってホテルに到着した。ホテルで10ユーロをルーマニアの通貨レイと交換する。

(2)「ドラキュラ伝説の城」ブラン城を訪ねる
「カルパチアの真珠」といわれるシナイアへ向かう。シナイアは2,000m級の山が連なるカルパチア山脈の中腹に位置する景勝地である。町の歴史は17世紀にシナイア僧院が建立されたときに始まり、18世紀にはブカレストの王侯貴族の別荘地として繁栄した。カルパチアの真珠の愛称をもち、ブカレストからも近いため、夏は避暑地、冬はリゾート地として観光客を引きつけている。シナイアは、17世紀にワラキア公がイスラエル(現在のエジプト)に巡礼の旅をした時にシナイ山に詣で、帰国してからシナイアの僧院を建立し、それが町の由来になったという。雪の「ペレシュ城」は美しく壮麗だった、カロル一世が夏の離宮として建てたルーマニアを代表する美しい城であるが、城というより邸宅といった方がよいかもしれない。ルネッサンス、バロック、ロココの各様式を取り入れたドイツ・ルネッサンス様式で建てられており、カロル一世が収集した絵画、彫刻、陶磁器、宝飾品や中世の武器などで飾られている。カロル一世は、木製の装飾と戦の戦略を考えることが大好きであったという。それぞれの部屋は木製の装飾や彫刻で壮麗であったし、各地から集めた中世の武器の数々は戦略好きを伺わせるに十分だった。何より雪の景色がよい。雪の小道を歩くと冷たく澄んだ清浄な空気が心地よい。風がなく背中に太陽を受けて歩くと暖かで-8℃とは思えない。
ブラン城へと向かう。麓の村から雪の坂道を300m程登ったところに「ドラキュラ伝説の城」ブラン城があった。ブラン城は、ブラン村の山上に聳え立つ中世の城砦で、各部屋は質素な構えであるが、城の中央に井戸とその奥に武器庫があり、部屋へは迷路のような階段がある堅固な城だった。この城は、1377年ドイツ商人がワラキア平原から入ってくるオスマン軍をいち早く発見するために築いたといわれ、14世紀にヴェラド一世がここを居城にした。塔の最上階からは周囲の情景が手にとるようにみえ、オスマン軍の動きが一目でわかったであろう。ヴェラド一世は、ドラキュラのモデルヴェラド三世の祖父にあたる。ドラキュラのモデルとなったヴェラド三世は善良なよい領主であったといわれるが、裏切り者や悪を働く者は厳しく処断したといわれ、その残虐さと厳しさに反発する者によって殺されたという。多くの血を流した処断の厳しさが「吸血鬼ドラキュラ」の伝説を生んだのではないかという。「吸血鬼ドラキュラ」はアイルランドの作家ブラム・ストーカーが書いた物語であり、ブラン城があるトランシルヴァニア地方には吸血鬼の伝承はないという。しかし、山上に聳え、塔に冴えた月がかかると「吸血鬼」が徘徊するのではないかと思せるような城であった。城の内部は、ドラキュラの映画のポスターなども貼られており博物館になっていた。麓の村には30〜40軒程度の露店が並び土産物を売っていた。
ルーマニア第二の都市ブラショフへ向かう。ブラショフは中世の町並みを残す町だった。12世紀にドイツ商人が建設した町でドイツの面影が感じられ、ルーマニアの他の町とは異なった雰囲気がある。薄暗くなった中、旧市庁舎や町の中心に建ちトランシルヴァニア地方最大の後期ゴシック教会で、1689年にハプスブルク軍の攻撃に遭って外壁が黒こげになったことからついたという「黒の教会」などを見て、夕食後ホテルに到着した。ホテルは、ブカレストで宿泊したホテルと同一系列の8階建のホテルであったが、5階以上は浴槽の湯が出ないかもしれないという。日本では考えられないことである。幸い宿泊客は我々のグループだけで浴槽の湯は出たが、まだまだ観光設備は十分でないようである。

帰国の途へ
翌朝、ホテルを出発し途中大型ショッピングセンターで最後の買い物をし、ルーマニアの通貨を使い切った。レジに行くと20歳くらいの女性が笑顔で「ハロー」と明るく声をかけてくれる。なんだか嬉しくなって支払い後「サンキュ」と返事をした。隣のレジの中年女性はにこりともしない。育った時代と教育の違いかもしれないと思った。大型ショッピングセンターで買い物をした後、ブカレストに向かってバスを走らせる。途中、道路の横をブカレストへ送るガスの輸送管が走っていた。道路わきには粗末な平屋の家々が立ち並び、四角な煙突から煙が出ている。暖炉を燃やしているという。ルーマニアはまだ貧しい国であるが、掘削技術の導入などが進んで天然ガスや石油などの天然資源、レアアースなどの鉱物資源の発掘が進み、産業が発展していけば「ハロー」と明るく声をかけてくれたショッピングセンターの若い女性のような「明るい未来」が開けるであろう。
午後1時過ぎに昼食をとって、空港へ行き出国手続を終了した後、午後5時30分に雪のブカレスト空港を後にした。