雪のブルガリア・ルーマニア紀行【Part 1】

ドーハ経由ソフィアヘ                                                         旅の心得の一つとして、その土地の本当の良さを知るには「寒いところは冬に。暑いところは夏に」行くとよいという。思い切って雪のブルガリアとルーマニアへ行くことにした。
出発時刻は0時20分で、このような時間に日本を出発するのは初めてである。京都駅20時10分発のリムジンバスに乗ると客は4人であった。恐らく関西空港も人が少ないであろうと思っていたが、ロシア旅行、トルコ旅行、アフリカ大自然の冒険旅行などの出発者で沢山の人がいたのには驚いた。ここ数年フェイスブックやツィッターなどのインターネットの利用が増えリアルな人間関係が希薄になって、最近の学生に海外留学が減り、若者の間に旅行習慣が減っているといわれるが、日本人の海外旅行熱も中・老年ばかりが増えているとすれば残念なことである。
予定より少し遅れて0時30分関西空港を離陸した。カタール航空は5年前にシリア・ヨルダンに行ったときに利用したことがある。その時には全く気づかなかったが、今回の旅行で気づいたことがあった。関西空港を離陸して数時間後に座席の前のモニターテレビで飛行経路を見ると、中国地方、日本海を越えて韓国の上空を飛び、北京上空から中国のタクラマカン砂漠を横断して、パキスタンとインドの国境沿いを南下しパキスタンのカラチあたりから西に向かってドーハへ飛行するのであった。関西空港離陸後は西に向かい、中国南部を通過してタイ、インドを横切り、カラチあたりからドーハへ飛行するものと思っていたが意外であった。カタール航空の日本人乗務員に聞いたところ、航空路は決まっており気候や風の状況などで若干変更することはあるが、往路は、帰路と異なりこの航空路を飛行するとのことであった。
ドーハに朝6時に到着した。飛行機を降りてバスに乗り、黄色のタイミナル(Transfer Departure)で降りる。約2時間半の待ち時間の後、再びカタール航空に乗り換えて8時30分にドーハを離陸した。晴天である。飛行機からペルシャ湾がきれいに見える。サウジアラビアの海岸線がよく見え、石油の輸出設備と思われる施設がペルシャ湾に突き出している。飛行機はペルシャ湾を過ぎてクエート、イラクのバクダッドの上空を飛んで四大文明の一つメソポタミア文明発祥の地チグリス川に沿って北上してトルコを横断し、黒海を少し横切ってブカレストに到着した。ブカレストは雪であった。雪の空港は初めてである。ブカレストで1時間待機し、さらに1時間の飛行でソフィアに午後2時30分に到着した。飛行時間、待ち時間、時差をいれて約20時間の長旅である。飛行機は200人余りの乗客でほぼ満席であったが、乗客の大半はブカレストで降り、機内に残っていたのは50人余りの日本人旅行者と数人の外国人だけであった。ソフィアも雪で-2℃であった。前日は-6℃で今日は少しましだという。早速空港で50ユーロをブルガリアの通貨Lv(レフ。複数レヴァ)と交換する。

ブルガリア                                                                ブルガリアは、中央をバルカン山脈が横たわり、山と丘陵の地であり、紀元前7世紀のトラキア人に遡る。カザンラクにトラキア人の墓などが残っており、最近その発掘で注目を集めている。681年に第一次ブルガリア帝国、1187年に第二次ブルガリア帝国が興ったが、その後様々な変遷をへて1946年にブルガリア人民民主主義共和国が誕生した。1989年のベルリンの壁の崩壊とともに社会主義体制が崩壊した。人口は約760万人で日本の一都道府県並みの人口であり、首都ソフィアの人口は約150万人である。面積は日本の1/3と狭く、国民の平均月収は200ユーロ(約2万円)で、ヨーロッパの最貧国の一つといわれている。IT産業従事者は2,000ユーロ(約20万円)と圧倒的な高額収入で、IT産業はヨーロッパの中心になりつつあるといわれているが、国土の基盤整備もまだ十分でなく道路は継ぎはぎで、歩道もところどころ穴があいている。高速道路も日本の国道並みで、数時間走ってやっとガソリンスタンドに併設したコーヒーも飲める売店がある程度で、EU(欧州連合)からはその改善を求められているという。民主化になってから20数年、人々の意識も変化しつつありこれからの国である。ブルガリアは2007年EUに加盟したが、独自の通貨をもっておりユーロの使えるところもあるが、小さな店はブルガリアの通貨しか使えない。

(1)憧れの「ソフィア」
 「ソフィア」は憧れの地だった。知的で、文化的な響きのする「ソフィア」。いつか一度行ってみたいと思っていたところである。
ソフィアは人口約150万人。標高550mとヨーロッパの首都ではマドリッドに次ぐ高地にある。アドリア海と黒海を結ぶ交通の要所にあり、古くから交易で栄え、町の歴史は紀元前7世紀に遡る。トラキア人によって建設されたが、14世紀から約500年間オスマン帝国の支配下にあった。現在でもトルコ系住民が多く、イスラム寺院と教会が建ち並び異なる文化が混在している。建築物はローマ、ビザンツ、オスマン朝、共産党独裁時代と様々な建物が残っているが、共産党独裁時代の名残を残す建物や通り、広場などの名前は一掃されつつあるという。市の中心部にソフィアの像が「知恵の鳥」フクロウを手にして立っていた。その背後に旧共産党本部の建物が威容を誇るように建っていたが、現在は国会議員事務所や各種の会社などが入居しているという。
「アレクサンドル・ネフスキー寺院」を見学する。5,000人を収容するブルガリア最大で最も美しいといわれる寺院である。ブルガリアをオスマン朝から開放に導いた露土戦争で亡くなった兵士を慰霊するために建立された寺院で、高さ60mの金色のドームをはじめ12のドームからなっている。正面に3つの祭壇が一体となっているのが特徴の一つであるという。「聖ゲオルギ教会」は4世紀にローマ帝国によって建設され、現存するソフィア最古の建物といわれる教会で、12世紀頃に描かれたフレスコ画が残っていた。大統領官邸、迎賓館とホテル、デパートで周囲を囲まれてひっそりと建っていた。「聖ソフィア教会」は6世紀に建てられた初期ビザンツ様式とロマネスク様式のキリスト教会で、首都ソフィアの名はここに由来する。オスマン朝時代にはイスラム寺院として使用され、その後地震で破壊されて、現在の建物は1900年以降になって復元されたものという。その他に聖ネデリャ教会、聖ペトカ地下教会や国会議事堂、国立オペラ座などを見学して歩いたが、驚いたのは、国の最高責任者である大統領の官邸と迎賓館がホテルやデパートと連なった一つの建物になっていることであった。
雪の中を短い時間で歩きながら感じたことであるが、ソフィアは中世の街並みのきれいな町であろうと心に描いていた。しかし、歴史を感じさせる教会などは残っているものの、中世の面影を感じさせる建物や街並みは少なく、残念ながら今まで抱いていた「ソフィア」のイメージとは異なるものであった。夕食をしてホテルに到着した。ソフィアでは高級な5つ星ホテルである。部屋に入って驚いた。浴槽の湯が赤茶色で出てくる。少しずつ白くなってはいくがあまり変わらない。驚いて添乗員に聞きに行くと何人も聞きに来ていた。ソフィアではこのような湯で、ガイドの自宅も同様の湯だという。ホテルに併設してカジノがあった。ホテルが経営しているという。共産党支配の時代が終わり民主化後に認められ、大きな高級ホテルは経営しているという。話の種にとカジノに入ってみることにした。入口に屈強なガードマンが2人立っている。入口を入るとパスポート検査をされ、写真を撮られて次の入口を入る。そこを通ると奥に換金する場所があった。?を出すとブルガリアの紙幣に交換してくれる。20ユーロを換金する。そしてブルガリア紙幣をカジノのチップと交換して遊ぶのである。カジノはかなりの人が遊んでいた。どのように遊ぼうかとカジノの中を見て歩いたが、遊び方が全くわからない。スロットマシンも機械のデジタル化が進み、13年前にラスベガスで遊んだマシンとは全く異なっており遊び方がわからない。仕方なくルーレットをすることにしたが、20ユーロをあっさり巻き上げられカジノを引き揚げた。

(2)世界遺産「リラ修道院」へ
一面雪の世界である。昨日の雪がやみ快晴である。バスの正面に朝日が昇り、きらきらと輝く。快晴であるため-12℃と冷え込みが厳しい。ソフィアは雪がやんでいるが、ルーマニア、ブルガリアはもとより暖かいギリシャまでも大寒波で、ソフィアは5年振りの大雪という。高速道路を進むにつれ、高速道路の右側にルーマニアやセルビアなどに荷物を運ぶ大型貨物自動車が数キロにわたって止まっている。大型貨物自動車を走行させると大事故発生の原因となるので通行止めにしているという。次に通行止めになるのは大型バスである。バスが通行止めにならないよう祈りながら進む。大型貨物自動車の通行止めは数日にわたることがあり、運転手は車を離れることができないため、車を止めている間レスキュー車が食料などを配給するという。この様子では、ルーマニアへの国境の通行は「大丈夫か」と心配になる。
リラ修道院への途中世界遺産「ボヤナ教会」を見学した。ボヤナ教会は小さな教会でボヤナ村(現在ソフィアの郊外)にあった。水気のない白い綿毛のようにフワフワとした雪に覆われていた。ボヤナ教会は11世紀に建てられ、1259年に君主のいとこであるカロヤン長官がボヤナ教会の建設拡大に財源を寄付し、優れた画家を招いて壁画が描かれた。ボヤナ教会の壁画には三層あるが、最古の第一層は11世紀〜12世紀に描かれたものである。ボヤナ教会が世界的に有名になったのは、1259年に描かれた壁画で、中世のブルガリア文化の開花を反映しているという。一つの教会であるが三つの聖堂部分からなり、教会ドームに描かれたキリスト像、教会北壁に描かれた最後の晩餐の壁画など教会の内部全体にびっしりと描かれたフレスコ画は生命力にあふれていた。雪の「リラ修道院」は静寂そのものであった。聖母誕生教会とフレリョの塔を4階建の堅牢な五つの外陣で取り囲んでいる。外陣には300以上の独居坊をはじめ、僧侶と巡礼者の宿泊施設、歴史博物館、画廊、宝物館などがあり、雪の中に静かに佇んでいた。修道院は外敵から守るための要塞の役割も果たしていたという。リラ修道院はブルガリア正教最大の修道院で、海抜1,147mのリラ山で最も眺望のよい山奥に位置し、リラ山にちなんで名づけられた。リラ修道院は10世紀にイヴァン・リルスキーが小さな寺院を建立したことに始まる。聖人伝書によるとイヴァン・リルスキーは22歳のときに僧となり、隠遁の地としてリラ山中を選び、赤貧の生活を送りながら日々瞑想と祈りに明け暮れて神の声を聞き姿を見たという。人を導く力があり、伝道者の才があって多くの弟子を率い修道士団を創設したといわれる。修道院が現在の形になったのは14世紀であるが、1833年の大火災で燃えその後修復された。フレリョの塔は四角な高さ23mの5階建ての塔で、大火災を残った唯一の建物である。リラ修道院の最盛期には数千人もの修道僧が寝食をともにしていたといわれるが、現在は6人の修道僧がいるのみであるという。聖母誕生教会の中を見ることはできなかったが、回廊の壁や天井に一面に描かれているフレスコ画は色彩も鮮やかで素晴らしかった。雪の中に浮かぶ4階建の外陣の廊下の白い柱と奥の扉の対比が美しい。今日はソフィアに連泊である。

(3)バラ祭りの地「カザンラク」をあきらめる
今日は世界に知られたバラ祭りの地「カザンラク」を見学することになっていたが、あきらめることになった。前日1mの雪で2本あるカザンラクへの道路が通行止めだという。今朝は-18℃と最も寒い。トラキア芸術の最高峰と称される郊外にある世界遺産トラキア人の墓もあきらめる。少し残念だが止むを得ない。「雪のブルガリア」と格好をつけて雪の時期にやってきたが、やはり季節のよい5月頃に来るべきであったか。きっと、バラ祭りは賑やかで華やかであろうし、この頃であれば緑の多いソフィアの街も公園の木々が芽吹き、印象も異なったであろう。
「ヴェリコ・タルノヴォ」へ向かう。ヴェリコ・タルノヴォへの道路は幹線道路であり除雪してあった。ヴェリコ・タルノヴォは1187年〜1393年に第二次ブルガリア帝国の首都として栄えた町である。最盛期には、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)をも圧倒し、バルカン半島のほぼ全域を支配したという。文化的にも他の国をしのぎルーマニア各地や遠くモスクワからも留学生がやってきたといわれる。しかしその帝国も衰退し滅亡した。旧市街地の坂道を下っていくと橋に出た。橋の上から旧市街が一望でき雪に映えて美しい。ツァレヴェッツの丘の近くまでいくと頂上に教会が建っていた。ツァレヴェッツの丘は見事に蛇行する川に囲まれた自然の要塞で、第二次ブルガリア帝国時代にはこの丘全体が宮殿であったというが、今は城壁の一部が残っているだけである。ツァレヴェッツの丘も雪のため閉鎖されていた。旧市街は坂道が多く、古くから営業を続ける金銀細工、陶器、織物、革製品、木彫り、ワインなど30軒程度の土産物店があり、坂道をゆっくり見ながら歩く。
今日はホテルに早く入る。ブルガリアは琴欧州の出身地で、この近くの村の出身だという。ガイドは琴欧州と知り合いとのことで、ホテルに琴欧州の写真が飾ってあった。
国境(ドナウ川)を渡る
今朝は-8℃。いよいよ国境を渡ってルーマニアに入る。ソフィアで数キロにわたって停車していた大型貨物自動車の交通止めが解除され、順調に動き出していた。バスの出発前にトラブルが発生した。バスの真ん中の入口のドアが閉まらない。運転手とガイドが湯をかけたり、ドライバーで氷を砕いたりとドアを閉めようと懸命である。皆をバスに乗せるために10分程度ドアを空けている間に凍ってしまったという。悪戦苦闘の末30分遅れて8時30分に出発し、11時過ぎにブルガリアの港町ルセに着いた。ルセでガソリンスタンドに併設した売店でブルガリアの通貨を使い切る。ルセは、東はドナウ川と黒海を通じてトルコへ、西はドナウ川によりドイツにいたるまで通運するブルガリアで最も重要な港町であり、工業都市でもある。ブルガリアとルーマニアの国境はドナウ川の真ん中である。
バスはドナウ川に架かる長さ1qの橋を渡りルーマニアに入った。ルーマニアに入ると橋を渡ったところにブルガリア出国の検査所があったが検査官がいない。続いてルーマニアの入国手続である。検査官がバスに乗ってきてパスポートを集め、入国許可をする。ガイドがバスに関する手続をして広場にバスを止めた。ここでルーマニアのバスに乗り換えるのである。乗ってきたバスはこれからブルガリアに帰るのであるが、出国検査に何時間かかるかわからないという。ブルガリアへ行く大型貨物自動車が延々と続いていた。広場を12時に出発する。晴天で空が青く美しい。前日は吹雪だったという。