嘉戸六段の[囲碁雑感(6)]-本因坊秀策を訪ねて

 今年の天候は、暖かさと寒さが入り乱れて変化が不順でしたが、春浅い3月中旬の穏やかな日差しに誘われて本因坊秀策を訪ねて因島にある「本因坊秀策囲碁記念館」に行くことにした。
現在は、新幹線の利用などスピードが重視されているが、年齢とともに時間だけは十分あることから、国内の旅をするときは「青春18きっぷ」を利用することが増え、今回の旅も「青春18きっぷ」を利用した旅だった。
「青春18きっぷ」は、昭和57年(1982年)に当時の国鉄が増収策の一環として春季・夏季・冬季の休暇期間のために、主に青少年・学生などを対象に「青春18のびのびきっぷ」として発売したものであるが当初から年齢に制限はなく、日本全国JRの普通列車・快速列車1日乗り放題の切符である。
列車に乗っていると「青春18きっぷ」を利用していると思われる中年女性のグループや中・高年の夫婦などは時々見かけることがあるが、残念なことに青少年や学生などの姿を見かけることはあまりない。日本国中に張り廻らされた高速道路を利用したり、生まれた時から新幹線が走り列車は新幹線に乗るものと決め込んでいる若者達や情報化社会の中でスマホを手に氾濫する情報に追いかけられている若者達の姿を見ると一抹の寂しさを感じざるを得ない。このようなスピード時代・情報化の時代であるからこそ、青春時代に「ゆっくり時間をかけて旅をし見聞を広めること」この体験が彼らの人生にとって貴重な財産になるのではないかと思うのだが・・・
JR尾道駅から約30分バスに乗ってしまなみ海道の因島大橋でバスを降りると乗換のバス停留所があると思っていたが見当たらない。下車した停留所のショッピングモールの店員に乗換バスの停留所を聞くと「遥か下」に因島路線バスの停留所があるという。指示された停留所に行ったところインターネットで調べていた時間になってもバスが来ない。1時間近く待ってやっと路線バスがやって来た。バスの時間は変更になっているという。客は我々夫婦だけというバスで穏やかな瀬戸内の海を眺めながら約10分走り入川橋で降りた。入川橋から7~8分歩くと石切神社があり、そこに「本因坊秀策碑」が建っていた。この碑の表面に刻まれている「本因坊秀策碑」の文字は、本因坊家最後の家元第二十一世本因坊秀哉によるものだという。
石切神社の隣に「本因坊秀策囲碁記念館」が瀟洒な姿で建っていた。正面右手に第二十四世本因坊秀芳(石田芳夫本因坊)の書による「本因坊秀策囲碁記念館」の石碑が碁盤型台座の上に建っていた。この記念館は、囲碁を「市技」と定める尾道市が本因坊秀策を顕彰するとともに囲碁の継承 と発展のために秀策生誕の地に平成20年に開館したものとのことである。

 本因坊秀策は、文政12年(1829年)備後国御調郡外之浦(現:尾道市因島外浦町)に桑原輪三とカメの次男として生まれ、幼名を虎次郎といった。母カメは当時女としては珍しく囲碁を嗜んでいたらしく虎次郎が母から囲碁を習ったのは5歳のころと伝えられている。虎次郎の碁石好きは並大抵ではなく、3・4歳のころ泣いているとき食味を与えても喜ばず、碁石を与えれば忽ち泣き止み白石・黒石を並べて遊んだとの逸話がある。母カメが虎次郎に碁の手ほどきをしたところみるみる上達したと伝えられている。天保5年(1834年)虎次郎6歳のとき、生まれて初めて他人と碁を打つことになった。父に連れられて尾道に行き、艮神社の秋の大祭の奉納相撲を見るのが目的であったが、虎次郎は渡橋源兵衛と尾道きっての豪商橋本吉兵衛の対局を飽きず観戦していた。二人の対局をあまりに熱心に観戦する虎次郎に興味を抱いた橋本吉兵衛が戯れに九子置かせて打ってみたところ「これが6歳の子の打つ石か」と驚嘆し「この児の行先については力になりたい」と言ったという。そして天保6年の艮神社の例祭の日にした三度目の対局では、もう互先では虎次郎に太刀打ちできず「因島の外之浦に碁の神童があらわれた」と噂になった。
三原浅野家の第十代当主浅野甲斐守忠敬は大変な碁好きで、橋本吉兵衛から囲碁の天才児虎次郎の話を聞き「是非虎次郎と対局したい」と所望され対局が実現した。対局し終わった忠敬は、虎次郎の棋力に感心しこの天才児の将来を考えて竹原宝泉寺の葆真和尚に虎次郎の指導を依頼した。このころ名を桑原虎次郎から安田栄斎と改め、葆真和尚に指導を受けて棋力は飛躍的に上達し、天保7年栄斎8歳の終わりには葆真和尚と互角に闘うまでに成長した。天保8年(1837年)芸州随一の打ち手であった葆真和尚を凌ぐ程に成長するとこの上の修業は江戸に出かけるほかないと考え、江戸の浅野家を通じ栄斎の弟子入り先の交渉を進めた。やがて江戸浅野家から「栄斎の本因坊家弟子入りを許可する」旨の文が届き、天保8年栄斎9歳のとき囲碁修業のため江戸へ向かい第十二世本因坊丈和の内弟子となった。
内弟子となった栄斎は、道場の掃除や来客の接待、師の送迎など仕事の合間に棋譜を並べたり、兄弟子と手合わせしながら、碁の研究も人一倍熱心で、一心不乱に努力を重ねた。ある日、師の丈和が兄弟子と研究のための対局をしている栄斎の碁に目を止め「これはまさに百五十年来(碁聖第四世道策以来の意味らしい)の碁豪である。わが本因坊家の門風はこれより大いに挙がるであろう」と大いに喜んだという。
天保10年(1839年)栄斎11歳のとき遂に専門棋士としての第一関門である初段の免許状を師の丈和から与えられた。師丈和は、栄斎に初段の免許状を与えた翌日碁所を引退し、丈策を第十三世本因坊に、その跡目を土屋秀和に決め幕府に申し出た。初段の免許状を与えられた栄斎は、9歳で江戸に出て以来初めて帰郷し故郷に錦を飾った。そして江戸への帰途、天保12年(1841年)栄斎13歳のときに大阪で中川順節五段(第十一世井上因碩に師事)と対局し二子とはいえ四局打って全勝し、この噂は京都にも伝わり京都の河北五段はその棋譜を取り寄せ「これが13歳の碁か」と感嘆し、碁を大変好まれた仁考天皇に棋譜を献上した。仁考天皇は四局全部を並べて御覧になり非常に喜ばれたという。この中川順節との対局の成果として、江戸に着いた栄斎に師の丈策から二段の免許状が与えられ、同時に名前を栄斎から秀策に改めた。弘化3年(1846年)第十三世本因坊丈策の跡目秀和に後継者がいないことから「秀策を跡目に」という話がもちあがった。

  秀策は、浅野甲斐守忠敬より扶持を貰っている身であることから跡目を固辞し続けたが、秀策の入門以来絶大な期待を寄せていた本因坊家は、広島浅野藩主と浅野甲斐守忠敬の了解を取ったうえで秀策に秀和の後継者となることを承諾させた。弘化4年(1847年)秀策19歳のとき本因坊秀和が本因坊家を継ぐことになり、秀策は第十四世本因坊秀和の跡目として幕府に届けられ、嘉永元年(1848年)第十四世本因坊秀和跡目秀策として披露され正式にお城碁出仕の棋士として認知された。この後すぐに六段位を受けて名実ともに本因坊家の看板棋士となるとともに師丈和の娘花との結婚も内定した。秀策20歳のときである。
嘉永2年(1849年)秀策は21歳で初めてお城碁に参加した。お城碁は、家元四家(本因坊家、井上家、安井家、林家)の当主、四家元の跡目相続人(五段以上)その他上手(七段以上)の技倆を有する者など当代の優れた棋士で争われた。秀策のお城碁第一局の相手は天保四傑の一人といわれた安井算知七段で、先番秀策は十一目勝で勝利した。これより文久元年(1861年)秀策のお城碁第十九局林有美六段との対局に白番中押勝し、前人未到のお城碁19連勝という大記録を打ち立てることになる。これ以後お城碁は中止され、これが秀策のお城碁最後の局となった。
文久2年(1862年)江戸でコレラが大流行し、大世帯の本因坊家でも多くの罹病者が出て、 秀策は自ら看護に当たっていたところ感染し、わずか1週間であっけなく逝去した。このとき、本因坊家では他の罹病者は助かったが秀策のみが逝去するというあまりに不幸な出来事であったという。享年34歳の若さであった。秀策の墓は、因島外浦町の集落が見える地蔵院の高台にひっそりと建っていた。

 

秀策の妻花が「私は終生、秀策の怒った顔を見たことがない」と言ったと伝えられるように、秀策は温厚で礼儀正しくそして親孝行であったばかりでなく漢学や書道も学び、人としての品格も身につけて学徳にも優れ人格高潔であったといわれる。秀策の棋譜は450局以上残っているといわれているが、現在でも多く用いられる「秀策流」の布石はあまりにも有名で、故瀬越憲作九段は、秀策を日本一の棋士にあげその碁風を「並べやすく、簡易性が一貫している。即ち、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明化しているといえる。実に碁の奥妙に達した名人にして始めてなし得る神技とでもいえよう」と述べている。
「本因坊秀策囲碁記念館」には、秀策ゆかりの品々を展示した「展示館」と囲碁に関する資料を展示する「囲碁資料館」があり、そして裏庭に秀策の生まれ育った「秀策生家」が再現されていた。展示館には、秀策母子が愛用した碁盤と碁石、秀策16歳の筆跡書幅、本因坊丈和の囲碁免許状初段、本因坊丈策の囲碁免許状二段・三段・四段、栄斎改め秀策とする本因坊丈策の改名許可状、秀策の本因坊跡目相続を祝して贈られた画幅、秀策の父母宛書状、本因坊秀和の秀策死亡通知状、妻花の秀策死亡通知状、天保14年版「日本国中囲碁名鑑」(本因坊丈策以下本因坊家、井上家、安井家、林家の名門など298人が登録されており、秀策の名は四段位の欄にある)、秀策自筆の扇、秀策が座右の銘とした「無敗の十訣」などなど数多くの秀策ゆかりの貴重な品々が展示されていた。
秀策は、その棋力と人格から第四世本因坊道策とともに「碁聖」(道策を「前聖」、秀策を「後聖」と称する)と尊称され、また平成16年(2004年)に開館した日本棋院の「囲碁殿堂資料館」に徳川家康、第一世本因坊算砂、第四世本因坊道策とともに第一号として殿堂入りし顕彰されており、その偉大さがわかる。
【参考文献】:碁聖本因坊秀策小伝[復刻・改定](柏原 弘著 尾道市囲碁のまちづくり推進協議会発行)