嘉戸六段の[囲碁雑感(5)]-本因坊道策の生家を訪ねる

 平成23年5月29日~6月1日の4日間、松江開府400年博を記念して島根県松江市の島根県民会館で60ヶ国・地域から60名の参加を得て第32回世界アマチュア囲碁選手権戦島根大会が開催された。会場には本因坊道策・本因坊薫和の展示や神々の座出雲の写真展も行われ、話題となった。

 先日、所要があって久しぶりに故郷に帰り、かねてから是非行ってみたいと思っていた本因坊道策の生家を訪ねた。道策の生家は、小生の通っていた高校への汽車通学の途中にあり、高校時代に友人から「本因坊道策の生家がある」ことは聞いて知っていたが、当時はまだ碁を打たず、訪ねることもなかった。今回、知人の紹介を得て初めて訪れたが、道策の生家山﨑家は白壁に囲まれた広大な屋敷であった。
山﨑家の初代は松浦但馬守といい、毛利輝元の重臣であったが故あって大田の山﨑に隠遁し、住民からは「山﨑公」と呼ばれるようになり「山﨑」姓にしたという。二代目山﨑善右衛門は石見銀山奉行大久保長安とともに大田市大森町にある「石見銀山」(2007年世界文化遺産に登録された)の開発に専念したといわれている。
道策は、1645年(正保2年)に石見国馬路村(いわみのくに まじむら:現在の島根県大田市仁摩町馬路)に山﨑家三代目山﨑七右衛門の二男として生まれ、幼名を山﨑三次郎といった。
三次郎は、7歳の頃から碁を習い始め、14歳の頃江戸へ下り本因坊三世道悦に入門したといわれている。本因坊家に入門後碁の上達は著しく、1667年(寛文7年)23歳で御城碁に初出仕し、安井知哲に白番5目勝した。その後も御城碁を勤め通算14勝2敗で、その2敗はいずれも二子局で1目負という圧倒的な成績であった。安井算知と師道悦の二十番争碁において道悦が勝ったのは道策の意見が有力であったといわれ、この頃には道策の技量が道悦の上にあったといわれる。また、師道悦との対局は11局残っており、道策は先番で5勝、白番で2勝3敗1ジゴとなっている。
1677年(延寶5年)33歳で本因坊家を継ぎ四世本因坊道策となり、名人御所に推挙された。道策の時代にようやく囲碁四家の家元制度が固まり、碁所の地位は江戸期を通じて家元四家の争いの舞台となってきたが、この時道策は、二世安井算哲、井上道砂因碩に向先、安井知哲、安井春知に向先二、林門入に向二子の手合であり、道策は隔絶の実力を誇ったことから、他家からの異議は全くなかったという。弟子の育成にも努めた道策には、小川道的、佐山策元、桑原道節、熊谷本碩、星合八碩などの優れた弟子がいた。道策は、道的を跡目に指名したが21歳で夭逝し、再跡目とした策元もまた25歳で世を去った。その後道知が成長して本因坊五世を継ぎ、後に名人碁所にもなった。
1682年(天和2年)には薩摩藩支配下にあった琉球から幕府へ使節団が送られ、この中に琉球第一の名人とされる親雲上濱比賀(ぺいちんはまひか)が含まれていた。濱比賀は道策の名声を聞き島津公を通じて手合いを申し込み、道策はこれを受け対戦した。かって本因坊算砂が朝鮮人李約史を三子で破った例はあったが、道策は四子の手合いを指定し、一局目は道策14目勝、二局目は濱比賀が2目勝で、免状の発行を望んだ濱比賀に道策は「上手(七段)に二子」の免状を与えたという。
道策の功績として特筆すべきは、手割りの考え方など革新的な手法を生み出したことである。これまでの局部的な戦闘力を基盤とした碁から碁盤全体の調和を重視した合理的な打ち方を用いたことなどから「近代囲碁の祖」と呼ばれ、道策は2004年に日本棋院が開設した「囲碁殿堂」に徳川家康、初代本因坊算砂、本因坊秀策とともに殿堂入りしている。道策は圧倒的な強さを誇り、当時の一流棋士達をことごとく向先以下に打ち込み、実力は十三段と称揚された。道策の棋譜は現在153局が残っているが、残された棋譜に先番(黒番)での負けは一局もないという桁外れの強さで「碁聖」と尊称された。同じく「碁聖」と称された秀策の「後聖」に対し「前聖」と称される。
道策は1702年(元禄15年)3月16日に58歳で没し法名を日忠といい、江戸本郷丸山「本妙寺」に埋葬されている。墓所は、東京本妙寺、京都寂光寺と生家山﨑家の3箇所にあるといわれている。山﨑家の墓所は、山﨑家裏手の日本海を見下ろせる小高い山の上にあり、顕彰碑が立っていた。顕彰碑は道策の碑を真ん中にして右手に山﨑家開祖の碑、左手に井上因碩の碑が並んで立っていた。なぜ、井上因碩の碑が同時にあるのだろうと思っていたが、井上道砂因碩は、道策の実弟(三男)で本因坊家に入門するが、後年家元の一つ井上家を継いで三世井上道砂因碩となった。さらに十世井上因砂因碩は道策の甥で実に山﨑家から3人の囲碁家元の当主を輩出している。
山﨑家の現在の当主は十三代目に当たるという。高い白壁の塀に構えられた門を入ると広い庭があり、庭を抜けると本宅の屋敷がある。その玄関を入ると50~60畳分の広さはあろうかと思われる広い土間があり、道策ゆかりの品々が、土間の奥にきちんと整理して展示してあった。道策が幼少の頃使用した碁盤と石が保存されていたし、また、母の躾が厳しく、教わってきた碁の内容を覚えてないと頭から冷水を浴びせられたという「折檻の井戸」も屋敷の裏手に残っていた。13歳の頃の道策の肖像画や碁聖と称えられた道策の肖像画、本因坊秀策が書きしたためた扇子、世界へ囲碁の普及を先駆けて行ってきた本因坊薫和(岩本薫九段:島根県益田市出身)や羽根前本因坊、現在の山下道吾本因坊の色紙や碁を嗜んだといわれる棟方志功の作品など多くのゆかりの品や記念の品などが展示されており、囲碁関係者をはじめ各界の多くの人が訪れたことがわかる。
道策ゆかりの品などの展示は一般には公開されていないが、十三代当主夫人は「道策を偲ばせる貴重なゆかりの品なので、大切に保存していきたい。」と言っておられた。歌聖柿本人麻呂、画聖雪舟、碁聖道策と石見三聖人の一人とされる道策ゆかりの品々がこれからも末永く保存されていくことを望みたい。