嘉戸六段の[囲碁雑感(4)]一世本因坊算砂をたずねて

 1月10日に囲碁本因坊発祥の地とされる京都市の寺町通夷川を少し上がった歩道に、御影石製の碁盤と由来を記した駒札が設置され、打ち初め式が行われたことを京都新聞で知った。打ち初め式には“塩爺”こと元財務相で関西棋院理事長の塩川正十郎氏も見え、プロ棋士の今村俊也九段と滝口政季九段が序盤の数手を打ち完成を祝った。碁石を持って行けばそこで自由に対局できるとのことである。
 早速どのようなものかと様子を見に出かけた。その日は太陽は出ているが寒くて、残念ながら人通りも少なく、五十年配の男性が“オ 碁盤だ”としばらく眺めて通り過ぎて行っただけであった。春になり暖かくなって、行き交う人も増えて囲碁を楽しむ人の姿が見られることを期待したい。

 かって、寺町通竹屋町にあったという囲碁本因坊の寺として名高い寂光寺を訪ねてみることにした。寂光寺は、東山通と仁王門通の交差点を仁王門通に沿って西へ約100m行ったところにあった。山門の入り口右手に石碑と由来を記した駒札が立っており、山門を入ると左手の一角に「第一世本因坊報恩塔」の石碑があった。境内には、鐘楼堂、本堂、書院、庫裡などがあり、人の気配がなく静寂で、東山のゆっくりとした悠久の時の流れと歴史を感じさせる静かな佇まいであった。庫裡を訪ねると六十年配の上品な女性が姿を現した。「本因坊算砂の墓碑」を尋ねると“こちらです”と案内していただき、さらに、部屋に上げていただいて“住職がいれば説明させていただくのですが、あいにく出かけてまして”と言ながら「愛用の碁盤」などの展示品を見せていただいた。「初代算砂日海上人肖像画」「囲碁狂歌」「近衛関白公拝領碁盤、碁器(算砂愛用)」など多数の品々が展示されていた。


 寂光寺は京都十六本山の一つで、織田信長が天下の実権を握った天正6年(1578年)に日淵上人により京都御所西側に創建されたが、天正18年(1590年)豊臣秀吉の都市計画により寺町通竹屋町に移った。境内に久成坊、実教院、実成坊、詮量院、本成坊、玄立坊、本因坊の七つの塔頭があり、広い敷地であったが宝永5年(1708年)の「宝永の大火」により焼失し、その後現在の東山の地に移ったという。
 算砂は永禄2年(1559年)京都に生まれ、幼名を加納與三郎といい8歳のとき寂光寺を創建した日淵上人に就いて得度し、余技として囲碁を好み、当時の囲碁の高手仙巴の門に入って研究を深めたちまち上達し、師を追い越して敵するものがないほどの名手になった。算砂の高名を聞いた織田信長は算砂に師事し、その碁技が抜群であることを称賛して「名人」と称えたという。これが「名人」という言葉の始まりといわれる。その後、豊臣秀吉、徳川家康も師事して囲碁を学び、秀吉からは四石を賜り棋士の俸禄制に先例を残し、家康からは「名人碁所」に任ぜられた。算砂は寂光寺を弟の日榮に譲って隠居し、起居していた寂光寺の塔頭(本因坊)の名を冠して本因坊算砂と名乗った。本因坊算砂の没後「本因坊」は囲碁の家元の姓となりその門弟によって代々襲名され、二代目以降は住職ではなかったが、算砂の遺徳を偲び得度して袈裟を纏って碁を打ったという。「碁所」の仕事は、展覧碁の組織、将軍の指南、免状の発行、全国棋士の統一などで、名人でなければなれなかったという。やがて、本因坊家に続いて井上家、 安井家、林家の家元制が確立し、家元四家で「碁所」をめぐる勢力争いが起こることになる。
 今日、家元制は廃止され「本因坊」は囲碁の優勝者の称号の一つになっている。江戸期を通じて家元四家の中で絶えず筆頭の地位にあり、明治以降もその権威は受け継がれたが、昭和に入り二十一世本因坊秀哉が「本因坊の名は棋界随一の実力者が名乗るべきである」との思いからその名跡を日本棋院に譲渡し、昭和14年「本因坊戦」が行われることになった。以来、本因坊戦優勝者は63人で、現在のタイトル保持者は羽根直樹九段であるが、初代本因坊関山利一をはじめ橋本宇太郎、岩本薫、高川格、坂田栄男、林海峰、石田芳夫、武宮正樹、加藤正夫、趙治勲、趙善津、王銘琬、張栩、高尾紳路と当代随一の実力者が本因坊の称号を与えられている。
 平成16年には日本棋院に囲碁に関する資料や歴史を後世に残すために「囲碁殿堂資料館」が開館し、本因坊算砂は近世囲碁史の開祖として、徳川家康、本因坊道策、本因坊秀策とともに第一号として殿堂入りし顕彰されている。本因坊算砂が確立した囲碁家元制度は廃止されたが、囲碁の歴史とともにその功績は本因坊戦として脈々と続いている。
 算砂は法号を日海上人(寂光寺二世)といい、元和九年(1623年)江戸において円寂し寂光寺に葬られている。世寿65才であった。
 辞世の句 「碁なりせば 劫など打ちて生くべきに 死ぬるばかりは手もなかりけり」