【囲碁雑感 (2)】
紫式部と清少納言 囲碁五番勝負

 囲碁雑感(1)「紫式部と清少納言 碁はどちらが強い」で、紫式部と清少納言がもし碁の対局をしたら“どちらが強い”と書いた。顔をあわせたこともない二人が対局できるはずがなく“どちらが強いか”わからない。ところが「二人は対局」したのである。といっても小説の上での話であるが・・・
公卿方の座興で囲碁は内裏のどの部屋が一番強いか、また女房の中で一番の打ち手は誰かと話題になり、清少納言と紫式部を戦わせてみてはどうかと話が進み、紫式部も清少納言も対局に応じ、囲碁五番勝負が行われることになった。
紫式部は花や草木の名を冠した秘術によって相手の急所をつく「高明流」の囲碁の名手で「胸裂き式部(むなさきしきぶ)」とあだ名され、清少納言は鳥の名を冠した秘術を操る「伊勢流」で腕がたち、大石を容赦なく殺すことから「殺生納言(せっしょうなごん)」と恐れられる。二人の棋風はまったく違い、清少納言は華麗で自由奔放、乱戦を好み妙手奇手を繰り出して相手を圧倒する。紫式部は思慮深く手厚い碁である。
内裏でのおおかたの予想は「清少納言に一日の長あり」だったが、勝負は水物。

 

第一局  白番:清少納言  黒番:紫式部(5目半コミ出し)

 戦いは乱戦気味で中盤激しい闘いが展開し、殺生納言が本領を発揮して黒石が壊滅した。終局となり「黒43目。白50目」。5目半のコミを入れて「清少納言の12目半勝ち」

第二局  白番:清少納言(1勝0敗) 黒番:紫式部(0勝1敗)(5目半コミ出し)

 第二局は大荒れで、円座に妙な薬が染み込ませてあったらしく、清少納言が崩れるようにうつ伏した。念人(立会人)頭が「勝負は後日やり直し」にしようとしたが続行され、終盤に天元近くで白の「花見コウ」が生じ紫式部が投了。「清少納言の中押し勝ち」

第三局  白番:紫式部(0勝2敗) 黒番:清少納言(2勝0敗)(5目半コミ出し)

 中盤に紫式部の見落としで白の大石が頓死。「紫式部の三連敗」か。しかし対局中に催眠の術らしき異変があり、念人頭は対局を「無勝負。後日やり直し」としたが清少納言は勝ちを譲らず、一回勝負の石拳(ジャンケン)で「清少納言が勝てば三連勝。紫式部が勝てばやり直す」ことになり、石拳は紫式部が勝って「対局は無勝負。第三局は仕切り直し」

仕切り直しの第三局 白番:清少納言(2勝0敗) 黒番:紫式部(0勝2敗)(5目半コミ出し)

 白優勢で中盤に移り、紫式部は中央の白の目が怪しいことに注目し、清少納言は「大石死せず」と楽観していたが一眼しかできない。清少納言が投了し「紫式部の中押し勝ち」

第四局  白番:紫式部(1勝2敗) 黒番:清少納言(2勝1敗)(5目半コミ出し)

 開局前に何者かが毒入りの碁笥を置いたらしく、清少納言が吐き気をもようす事件があったが対局は続けられた。局面は清少納言有利となるが、紫式部の大胆な捨石作戦が効を奏し、白黒振り替わって白優勢。その後きわどい勝負が続き終局。「紫式部の1目半勝ち」

 

五局  白番:紫式部(2勝2敗) 黒番:清少納言(2勝2敗)(5目半コミ出し)

 序盤から息詰まる攻防が続く。中盤に紫式部が必殺技の一着を上辺へ打ち込み、清少納言はこれを迎え撃つ形でモタレ攻めから二段バネしコウをつくる。紫式部は清少納言が打ったコウダテを無視して上辺のコウを抜く。清少納言は失策を挽回しようとするが不発に終わりダメをつめて二百二十手で終局。「盤面黒66目。白60目」。白に5目半のコミを足して“先番清少納言の半目勝ち”と思われたが、紫式部が“もう一つアゲハマが落ちていた”と黒石を見つけて取り出した。記録により「落ちていた黒石は紫式部のアゲハマ」と確認され「紫式部の半目勝ち」

  かくして、五番勝負は3勝2敗で紫式部の勝ちとなった。“紫式部と清少納言は、紫式部が強いのか”
 棋譜係をつとめた佐奈留の命婦は五番勝負の棋譜の仕掛けについて思いもかけない話をした。紫式部と清少納言は正反対の性格であったがよく気が合い、遠い親戚で内裏に上がる前から囲碁を囲んでいた。内裏の腐敗ぶりや左大臣の専横ぶりを見るにつけ左大臣の横暴を糺さねばと紫式部と清少納言は考えが一致し、佐奈留の命婦も呼ばれてこの五番勝負で権力者藤原道長を“あざ笑い、辱めよう”と道長をそしる棋譜をつくる策を練った。三人は「清少納言の三連勝で五番勝負を終わらせる」つもりであったが三局目が仕切り直しとなり、仕切り直しの三局目からは「打ち合わせなし」の真剣勝負となった。
「打ち合わせなし」の三局は紫式部の三連勝。 “やはり碁は紫式部が強かった”

◆【出典】:「烏鷺寺異聞 式部少納言碁盤勝負」(篠田達明著 株式会社徳間書店)