紫式部と清少納言 碁はどちらが強い

 紫明囲碁将棋倶楽部に入ると、向かって左側のテーブルに、「源氏物語」の漫画が2冊おいてあった。何か場違いな感じがして席主に”これ何?”と尋ねると、古本市で見つけてきて置いたものとのこと。

 席主のブログによると、ハンドルネーム「ヒカル ゆう和」の「ヒカル」はヒカルの碁の「ヒカル」と源氏物語の「光源氏」をダブらせたものとあり、満更”場違いでもないか”と勝手に納得した。

 最近「源氏物語千年紀」という言葉をよく目にし、耳にする。平成20年(西暦2008年)は、源氏物語の存在が記録上確認されてから千年になるという。言うまでもなく源氏物語は、光源氏を中心とした長編大恋愛王朝物語だが"意外や意外”囲碁に関する描写が随所に出てくる。空蝉と軒端荻が碁をほぼ打ち終わって地を数えている様子(「空蝉」)。二人の姫が桜の木をかけて碁を打っている様子(「竹河」)。今上帝が姫の降嫁をほのめかしながら、薫君と碁をお打ちになっている様子(「宿木」)。ふさぎこんでいる浮舟を慰めようと尼が碁を勧め、二人で碁を打つ様子(「手習」)などなど。

 特に有名なのは「竹河」で、三月桜の花盛りの夕暮れ、玉鬘と髭黒大臣の二人の姫君(大君と中君)が中庭に咲き誇る桜の木を賭けて碁の三番勝負をしており、それを大君に想いを寄せている夕霧の息子蔵人少将が廊の戸から覗き見ている場面。この場面は源氏物語を題材にした絵巻「源氏物語絵巻」にも描かれており、源氏物語絵巻の中でも「最も美しい」とされる。小生も家内の友人が所有している源氏物語絵巻(復刻木版本)を見せてもらったことがあるが、それは”華やかで、美しい”絵巻だった。

 紫式部の囲碁に関する描写は美しく、また用語の使い方なども絶妙で、生半可な知識とは思えないといわれ、相当な実力があったのではと推測されるらしい。紫式部といえばすぐ思い浮かぶのが「枕草子」の作者清少納言である。枕草子にも囲碁に関する記述が多く、しかも経験豊かな人にしかかけない記述だといわれる。これらのことから平安時代には詩歌だけでなく、囲碁も高級な趣味として貴族や女官たちが嗜んでいたことがわかる。

 ところで、紫式部と清少納言は出仕した年代が違うので、宮中で顔を合わせたことはないようであるが、もし紫式部と清少納言が碁の対局をしたらどうであろう。

”地取り派なのか力戦派なのか””勝負はいかに 紫式部と清少納言はどちらが強い”

この画像は”碁吉会”より頂戴しました。ありがとうございます。