席主日記
日本人の美意識とモラル その3
|
||||
日本人の美意識とモラル その2
|
||||
日本人の美意識とモラル その15月17日のブログ“丹後半島一周ドライブ”で、「伊根の突堤から海の底を見たら空き缶で埋め尽くされていた」「いったい日本人の美意識やモラルは何処に行ってしまったのか」というコメントをしたが、このことについてもう少し掘り下げて考えてみたい。 伊根の海だけではない。私は子供のころから京都の北区に住んでいるが、そのころの加茂川は、水もきれいで今より水深もあり、夏になれば泳いだり、魚を手掴みしたり、格好の子供の遊び場だった。今は水質も悪く、水深も浅くなって、おまけにビニール袋やペットボトルなどのごみが散乱していて、川に入って遊ぶ子供はいなくなった。 京都にはあちこちに名所旧跡があるが、これもちょっと裏手の山の中に入ると、不法投棄された家庭ごみや産廃物をみかける。 道端に捨てられた小さなごみなら、拾ってどこかゴミ箱を探して入れることはできるが、川や海に入ってまで空き缶やペットボトルを拾い集めることはできない。 このブログを見た感想・意見をメールください。
|
||||
丹後半島一周ドライブ家内と二人で一泊旅行に出かけた。 家を出るときは、快晴で、「ふたりとも精進がいいから」と軽口を云っていたが、昼頃から天気予報通り雨がちらつきだして、天橋立付近では降ったり止んだりの一進一退で、久しぶりに見る丹後の海は、空と同じどんよりした灰色の海だった。海の色は空の色とリンクしているのだと初めて気がついた。 伊根に着くと海の色は、入り江になっているせいか外海とは違う透明なみどり色だった。舟屋などの写真を撮るためデジカメを持って車を降りたとき、突堤から海の底を見たら、澄んだ海水の下は砂地でも岩肌でも海藻でもなく、無数の空き缶で埋め尽くされていた。
いったい日本人の美意識やモラルは何処に行ってしまったのか、せっかくの舟屋の風景も丹後の自然も、だいなしだ。 このあと経ヶ岬をへて、目的の間人の寿海亭にチェックインした。 ここは1年半ほど前、紫明倶楽部の有志10人余と「たいざ本因坊との親善対局&かにツアー」でお世話になったところ。ここの御大は、「素潜り名人」で知られ、何度もテレビで紹介され新聞の記事で取り上げられたつわもの。今年80歳というのに、今も毎日のように朝早く海に潜ってサザエやアワビを採っているという。おまけに囲碁は関西棋院の七段の腕前という。今回も対局をお願いしたかったが、時間もないので「たいざ本因坊」の前を通り過ぎただけ。
寿海亭でおいしい料理を頂いてゆっくり休んで、翌日チェックアウト、往路は海岸線を通ってきたので、復路はコースを陸路に変えて加悦→弥栄町→福知山経由とした。福知山では「北大路倶楽部」の時、「かに旅行」と「囲碁夏期合宿」で2回も寄せてもらったことのある「竹藤屋」の前を通ったので、懐かしく思い写真を撮っておいた。 |