席主日記

日本人の美意識とモラル その3
美しい国日本

 「美しい国日本」を提唱したものの、不本意ながらやめざるを得なかった安倍前首相。
 日本は豊かな気候風土に恵まれ、日本の先人たちは、移りゆく四季を楽しみ、花鳥風月を愛で、自然と共生し、固有の伝統文化を育んできた。もともと日本の美意識は高く、日本には数え切れないほどの寺社仏閣などの世界遺産がある。建造物以外にも、美術工芸品など列記すればきりがないほど、伝統的文化財があり、国際的にも高い評価を得ている。
いまさらいうまでもなく、日本は美しい国であり、そういう日本を自覚し、そういう日本に生まれ育ったことを感謝し、そういう日本を愛し、そういう日本の美しい風土と伝統・文化を守り、後世に継承していくことは、誰が首相になろうとやってもらわねばならない。いや首相が誰であろうと、今の日本人一人一人がそういう思いを持つべきである。

 

 しかし残念ながら、われわれにはそういう思いが希薄になっている。「伊根の海の空き缶」「加茂川のごみ」「不法投棄」「ポイ捨て」「落書き」などは「美しい日本」を汚すものである。
 なぜ?いつ頃から?こういう事が平然とでき、あるいはこういう事をほっとけるようになったのだろう。飲料メーカーもこういう現状に目をつぶらず何か手を打つべきである。

 「公の道路や場所、山、川、海にいらないからといって物を捨てることはいけない。」こんなことは子供でもわかる。大人になったらいつの間にかほかの人もしているからと、横着でマナーにかけた立居振る舞いをする。子供に行儀作法を教える立場でありながら、自らこんな事をやっていては、何を説いても空しく、むしろ青少年にとって不健全なだけで、何の説得力もない。

 日本中のゴミや不法投棄を回収し、処分するのにはいったいいくらかかるのだろう?道路特定財源の議論も必要だろうが、このことも真剣に考えるべきではないか。

 このブログを見た感想・意見をメールください。

 

日本人の美意識とモラル その2
他国の街・観光地との比較

 去年行ったオーストラリアのゴールドコーストの砂浜は、ごみどころかタバコの吸いガラひとつ落ちてないことは以前にもふれた。オーストラリアのクィンズランド州のアウトドア施設、ショッピングモール、街中のメインストリート、バスターミナル、ステーションなどあちこちに行ってみたが、やはりごみは落ちていない。

 

 

 10年前に中国の雲南省の昆明、大理、麗江そして上海、蘇州を旅行した。昆明、大理、麗江、蘇州も、タバコの吸殻ごみが落ちてなく、日本の街中よりかなりきれいだった。特にチベットに近い高地にある観光地 麗江は印象的で、美しいところだった。

 中国の都市で唯一あまりきれいじゃないと感じたのは、上海だ。ここはその当時でも、大阪に匹敵するほどの巨大都市だが、街の醜美もほぼ変わりないと感じた。

 中国の山にはほとんど木がなく、河はにごった泥水で、そのせいか水と空気は日本の方がはるかにおいしい。日本の山河などの自然の素晴らしさを改めて気づかされた。
 中国の道路は信号はほとんどなく、歩行者、人力車、自転車、バイク、牛車、トラクター、乗用車、ダンプが混在して行き交い、埃っぽく、クラクションなどで喧騒としていた。

 トイレも今はもっと改善されているだろうが、当時はひどかった。大多数の各家庭のトイレはまだ水洗化されておらず、公衆トイレに各家庭の汚物を捨てに来ると行った町や村もあった。観光客は有料トイレを探して用を足す有様だった。

 20年前アメリカの西海岸を旅行したとき立ち寄ったハワイのワイキキの海岸も、サンフランシスコの街中も、グランドキャニオンも、ラスベガスも、日本の都市や観光地より落ちているごみなどは少なかった。

 私はいったことはないが、聞くところによるとシンガポールもごみひとつないきれいな街らしい。

 日本の山、川、海岸、名所旧跡、道路、公園、街でごみひとつないきれいなところがあればぜひ知らせてほしい。

 富士山もごみ持ち帰り運動をしなければならないほどだという。その樹海には不法投棄された廃棄物が放置されたままという。尾瀬も心無い人に捨てられたものが後を絶たないという。京都府網野の琴引浜では、ごみで鳴き砂がならなくなり、ボランティアの懸命な努力でやっと鳴き砂がよみがえったそうである。最後の清流といわれる四万十川も地元の努力で何とかその面目を保っている。琵琶湖では毎年赤潮が発生し、外来種のブラックバスやブルーギルが繁殖し、琵琶湖の固有種であるモロコがとれなくなっている。

このブログを見た感想・意見をメールください。

 

日本人の美意識とモラル その1

 5月17日のブログ“丹後半島一周ドライブ”で、「伊根の突堤から海の底を見たら空き缶で埋め尽くされていた」「いったい日本人の美意識やモラルは何処に行ってしまったのか」というコメントをしたが、このことについてもう少し掘り下げて考えてみたい。

 伊根の海だけではない。私は子供のころから京都の北区に住んでいるが、そのころの加茂川は、水もきれいで今より水深もあり、夏になれば泳いだり、魚を手掴みしたり、格好の子供の遊び場だった。今は水質も悪く、水深も浅くなって、おまけにビニール袋やペットボトルなどのごみが散乱していて、川に入って遊ぶ子供はいなくなった。

 京都にはあちこちに名所旧跡があるが、これもちょっと裏手の山の中に入ると、不法投棄された家庭ごみや産廃物をみかける。

 道端に捨てられた小さなごみなら、拾ってどこかゴミ箱を探して入れることはできるが、川や海に入ってまで空き缶やペットボトルを拾い集めることはできない。 

このブログを見た感想・意見をメールください。

 

丹後半島一周ドライブ

 家内と二人で一泊旅行に出かけた。

 家を出るときは、快晴で、「ふたりとも精進がいいから」と軽口を云っていたが、昼頃から天気予報通り雨がちらつきだして、天橋立付近では降ったり止んだりの一進一退で、久しぶりに見る丹後の海は、空と同じどんよりした灰色の海だった。海の色は空の色とリンクしているのだと初めて気がついた。

 伊根に着くと海の色は、入り江になっているせいか外海とは違う透明なみどり色だった。舟屋などの写真を撮るためデジカメを持って車を降りたとき、突堤から海の底を見たら、澄んだ海水の下は砂地でも岩肌でも海藻でもなく、無数の空き缶で埋め尽くされていた。

 いったい日本人の美意識やモラルは何処に行ってしまったのか、せっかくの舟屋の風景も丹後の自然も、だいなしだ。

 このあと経ヶ岬をへて、目的の間人の寿海亭にチェックインした。

 ここは1年半ほど前、紫明倶楽部の有志10人余と「たいざ本因坊との親善対局&かにツアー」でお世話になったところ。ここの御大は、「素潜り名人」で知られ、何度もテレビで紹介され新聞の記事で取り上げられたつわもの。今年80歳というのに、今も毎日のように朝早く海に潜ってサザエやアワビを採っているという。おまけに囲碁は関西棋院の七段の腕前という。今回も対局をお願いしたかったが、時間もないので「たいざ本因坊」の前を通り過ぎただけ。

 寿海亭でおいしい料理を頂いてゆっくり休んで、翌日チェックアウト、往路は海岸線を通ってきたので、復路はコースを陸路に変えて加悦→弥栄町→福知山経由とした。福知山では「北大路倶楽部」の時、「かに旅行」と「囲碁夏期合宿」で2回も寄せてもらったことのある「竹藤屋」の前を通ったので、懐かしく思い写真を撮っておいた。