これからをどう生きるか

 私はこの7月24日で満70歳となった。私は今も、快眠快食快便で、すこぶる健康である。この年まで、病気らしい病気を患ったことが無い。今のわたしが元気でいられるのは、なんといっても丈夫な体に生んでくれ、育ててくれた両親のおかげである。私の妻にも感謝したい。結婚して41年、妻も病気ひとつせずにいてくれたこと、二人の子供を産み育て、私の両親の世話や介護を私以上に親身にしてくれたことに、ただただ、ありがとうといいたい。後、何年健康でいられるかわからないけど、これからをどう生きるか、改めて考えさせられる節目の年である。同年代の友人たちの中には、他界された方もいる。亡くならないまでも、入院や闘病生活を余儀なくされておられる方もいる。そういった友人知人の分まで、「今」を、「今日」、「今月」、「今年」を大事に生きたい。そしてこれからもできることは「精一杯明るく楽しく」やりたいと思う。

母とのツーショット(中1生のころ)

父とのツーショット(大1生のころ)

ここに至るまでの私は、決して順風満帆ではなかった。人生のやり直しをせざるをえないような試練が3度もあった。一つ目は、終戦のとき満州からの引き上げで危うく残留孤児になるところだったこと。二つ目は、せっかくいい大学に合格したのに、学業をおろそかにし、大学に8年も在籍しながら中退してしまったこと。三つ目は、仕事に行き詰まり、今まで培った信用や財産をなくしてしまったこと。いずれのときも、親や妻子供がそばにいてくれたから、友人・知人たちの励ましがあったから、そして私自身も精神的に不安定になりながらも、健康を維持できたから、今がある。

休暇村富士にて(2010/11/25)

少し前のことになるが、中学からの親友の一人が、「邪魔にならんやろ」という言葉を、よく口にしていた。(彼は残念なことに2010年5月に亡くなった。彼には、私の仕事が順調なときも、うまくいってないときも、わけへだてなく親しくしてもらっていたので、本当にさびしい)

今は亡き親友

お客が家やお店にやってくるとき、「おじゃまします」というのが慣用句だが、どうもここからきているらしい。つまり歓迎すべき客は、「邪魔にならん」客なのだ。これが派生して、「じゃま」はいらぬ口出しや耳障りな言葉(挨拶)、余計なお節介や無駄な行為で、逆に信頼できる人、役立つ情報は「邪魔にならん」、というように彼は使い分けていた。
彼の言う、「邪魔にならん」人になるためには、人と接するとき、お互いの立場を尊重することだ。お節介や口出しはもとより、相手のいうことに耳を貸さず、己の自慢話やえらそうな物言い、自分の言い分だけを通す輩は、確かに「じゃま」になる。若いうちなら、「じゃま」なくらい存在感のある方がいいが、後進に道を譲るべき年代になれば、あまり出しゃばらない方がいい。高齢になってから、「じゃま」もの扱いされると、「老醜」をさらすことになり、「老害」視され、孤独だ。
「かわいい年寄りになれ」という人もいる。確かに「年寄りくさい」といわれるよりは「若い」といわれるほうがましではあるが、年寄りが若い人に気にいられようと、「可愛く見せたり」「若ぶったりする」のは不自然だし、今までの生き様を否定することにもなりかねない。「年寄りは頑固」と言われようが、「オレ流」つまり自分のステータスや生活スタイルを保ち、己の好みや信条を貫いた方がいい。これから先も私は、「邪魔にならん」ように心がけ、かつ、自分らしくありたい。

このブログを見た感想・意見をメールください。