直観力

 今西錦司先生は後文で「山へ行けば 直観力が養われる」と書かれている。「直観力」は囲碁・将棋などゲームやスポーツ・競技に必要なのは言うまでもない。野球やサッカーのファインプレイや、スーパープレイも、日ごろの練習や鍛練で培われた「直観力」が作用したものといえる。もっといえば、ガリレオやニュートン、エジソン、アインシュタインなどの過去の偉大な発見や発明も「直観力」が寄与したのかもしれない。
数年前スーパーコンピュータがチェスのプロを負かしたことが話題となったが、囲碁・将棋はまだ人間の方が勝っているらしい(将棋は去年プロ棋士と対戦しあわやというところまでいった)。
今西錦司先生の言うように、「人間が直観力を失い」、スーパーコンピュータがますます知力(「理屈」)を蓄えていけば、逆転されるかもしれない。逆にいえば、囲碁や将棋は、スーパーコンピュータが知力を蓄える以上に、人間が直観力を磨くことができれば優位は保てるはずだ。囲碁あるいは将棋のプロ棋士同士の対局でも、いわゆる好手(鋭い着手)は「直観力」から導かれ、勝負手となることが多々ある。


癒しとストレス 

最近「ストレス」という言葉をよく耳にする。昔は「病は気から」と言われていたが、いまは「ストレスから病気になる」という。同じような意味にもとれるが、前者は、健康管理は自己責任、後者は、世間や環境に責任を転嫁しているようにも聞こえる。
「ストレス」から病気のみならず、事故や事件、争い、社会不安が起きるという。「ストレス」はすっかり現代社会の悪玉に祭り上げられてしまった。果たして本当にそうなのか。「ストレス」に対して少し過剰な意識を持ちすぎていないか。
確かに今年の東日本大震災や、和歌山奈良で台風の被害にあった地域住民は、それこそ「ストレス」を通り越して恐怖と絶望に直面し、東日本大震災から7カ月、和歌山奈良の台風の被害から1カ月以上たった今も「ストレス」状態が続いている。こんな「ストレス」と、われわれが日常感じる緊張感や抑圧感を、同じ「ストレス」と言っていいのだろうか。
「ストレス」の意味が、緊張感や抑圧感(プレッシャー)だとしたら、日常生活の中では、むしろ必要である。緊張感やプレッシャーを恐れていては、何も出来ない。緊張感やプレッシャーのない生活は、だらだらとした退屈極まりないものと思う。人には欲や希望・夢があり、目的や目標があるからこそ、緊張感やプレッシャーがある。「達観」した人、あるいは「悟り」を拓いた人より、私はむしろ「ハングリー」な人の方が、人間味もあり、生き生きと、精一杯生きているように思える。
「ストレス」を嫌がるなら、欲や希望・夢を持たず、目的や目標も捨てざるを得ない。最近、一部の若い人の覇気のなさを懸念する声も聞く。若いうちから「ストレス」を嫌がっていると、若者らしさや覇気が失われ、「老い」も「痴呆」も早まると思う。
昔から「楽あれば苦あり 楽あれば苦あり」といわれているように、「癒し」と「ストレス」も同様である。「ストレス」があってこそ「癒し」を感じることができる。緊張感やプレッシャーを克服して自ら得た充実感や達成感は、受動的に得られた「癒し」に勝る。気持ちのもちようで、緊張感やプレッシャーを楽しむことさえできる。「癒し」と「ストレス」のバランスがうまくいっていると、日常生活にメリハリがでて、マンネリに陥らない。
「ストレス」は今西錦司先生の言う「人間の理屈」であり、自然界の山川海の動植物は、「直観」だけで、風雨風雪に耐え、寒暖を凌ぎ、精一杯生きている。寒い冬を過ごした山の草木は、春になると新芽を出し、花を咲かせ、小鳥がさえずり、蝶が舞う。暑い夏が過ぎ、秋がくると木々は紅葉し、やがて落葉し、動物たちは冬眠の準備に入る。
囲碁・将棋・ゲームやスポーツ・競技も、緊張感やプレッシャーがあるから面白い。逆に、緊張感やプレッシャーのないゲームやスポーツ・競技はすぐ廃れる。囲碁や将棋でも負けて悔しがらない子供や初心者は上達しない。これはその他のゲームやスポーツ・競技も、それ以外の創作研究文化活動でも同じだろう。

このブログを見た感想・意見をメールください。