心の和と品格

南アフリカでおこなわれたサッカーW杯での侍ジャパンは決勝トーナメントの1回戦パラグァイとの試合で延長戦でも0-0のまま決着がつかず、PK戦で敗退した。PKを失敗した駒野選手をだれかれとなく順番に肩を抱きに行ったときは日本中の誰もが感涙した。初戦のカメルーン戦でゴールを決めた本田選手が真っ先に控え選手のとこに駆け寄ったときも感動した。
サッカーW杯やオリンピックでは、自分は日本人だという自覚と日本が好きだという感情、日本に生まれ育った感謝の気持ち、そして他人を思いやり、平和を愛する和の心を目覚めさせられる。特に今回のサッカーW杯は監督以下、チームのメンバー全員が和の心をもって、すばらしいプレーを精一杯やってくれたからなおさらである。


wanokokoro1

 オリンピックやサッカーW杯、その他の国際スポーツ大会では、国旗が掲揚され、国歌が歌われる。
 大阪府の橋下徹知事は30日、サッカーW杯での国歌斉唱に絡み、「ああいうときは国歌をみんな意気揚々として(歌う)。これが国民の感覚」と指摘。
教育現場で国歌を教えることに反発が根強いことを示唆するように「教育現場の感覚はずれすぎている」と批判した。「家で子供に歌わせたが、長男はあまり知らないと言っていた」と明かした上で、「国旗、国歌は日本の象徴。まず教育現場で教えて、大人になっていろいろ意見を言わせればいい」と国旗、国歌の教育を徹底すべきだと主張した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/07/01/13.html


wanokokoro2

 日本の国公立の小中高の教育現場で、長年にわたり入学式や卒業式など節目の式典で、国旗国歌が軽視または無視されてきた。そういう偏った主義主張を子供たちに押し付けるような学校や先生は、教育に携わる資格がないとさえ思う。かりに国旗掲揚国歌斉唱を拒む正当な理由があるのなら、その理由と学校名を堂々と公表すべきと思う。
 このような教育現場の現状を見て見ぬ振りをして、放置してきた文部科学省や地方自治体の大臣、首長、役人、教育委員会、教師、マスメディアに猛省を求めたい。
 オリンピックやサッカーW杯のときだけでなく、日ごろから日本人に生まれてよかったと思う心、日本の豊かな気候風土、固有の伝統文化を学び、他人を思いやり、平和を愛する和の心を育むことが必要である。

wanokokoro3


 奇しくも、日本の国技とされる大相撲では、「野球賭博問題」でマスコミをにぎわしたが、何とか名古屋場所は開催されるという。
 角界は不祥事続きである。「力士傷害致死事件」「角界大麻汚染」「朝青龍暴行事件」「暴力団の大相撲観戦」、これらはいずれも見て見ぬ振りをして放置してきた結果が問題を大きくしたものと思う。
 一連の不祥事の後のこの「野球賭博問題」は、相撲協会の理事や、各部屋の親方が、いかに無策で管理能力がないかを露呈した。事が表面化してから、批判したり謝罪したり責任をとって辞めるのは、その場しのぎの対処方法でしかない。
 相撲協会の特異な封建的閉鎖的体質を根本から改め、民主的でオープンな組織に改革する必要がある。伝統を守ることと、民主化は矛盾しない。とくに教育管理体制の改革は急務と思われる。今のままでは健全なるプロスポーツ団体とはとても言えないし、「国技」を名乗る資格もない。相撲ファンは、スポーツマン精神にのっとった、フェアプレイに徹した真剣勝負が見たいのである。
 子供たちには夢がある。サッカーW杯やオリンピックに出たい、プロ野球選手になりたい、ゴルフの石川選手や、宮里選手のようになりたい等等。
 このままではお相撲さんになりたい子供は減る一方である。やがて外国出身の相撲取りばかりになるか、外国人からも愛想をつかされかねない。
 高見山や、曙などの外国人力士が活躍しだした(相撲が国際化しだした)ころから、改革を進めていれば、一連の不祥事を食い止めることができたはずだ。
 文部科学省や「横綱審議会(誰がどういう基準でこの人たちを選びどういう権限を与えているのか私は知らない)」も表面に出たことだけ言及するのでは、たんにマスコミに騒がれて慌てて、指導や勧告しているようにしか見えない。不祥事が生じたとき、その元凶はなにかを指摘し、それをどう排除するかを指導勧告しなければ再発はとめられない。
 「朝青龍問題」のとき「横綱の品格」が云々されたが、まずは相撲協会自身が「品格」を取り戻さないといけない。「力士傷害致死事件」「角界大麻汚染」「暴力団の大相撲観戦」と一連の不祥事をとめることのできない相撲協会の理事役員が「品格」を口にするのはおこがましい。
 「朝青龍問題」のとき、「横綱の品格」について元横綱の輪島大士氏がWEB上でバッシング一辺倒だったマスコミと、マスコミに煽られるように対処した角界に苦言を呈しているのを読んだことがある。一読に値すると思うので是非下記のURLをクリックしていただきたい。
SAPIO 2010年5月12日号掲載) 2010年5月13日(木)配信
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100513-01/1.htm

wanokokoro4


 たまたまNHKのテレビで、「こころの遺伝子」という番組を見た。今回は前プロ野球楽天監督の野村克也氏で「技術の前に人間を磨け」というテーマだった。「野球は年をとってもできる仕事ではない。何よりもまずは人間としてちゃんとしていなければならない」という意味がこめられた言葉である。これは野球ばかりでなく、相撲、サッカー、ゴルフその他あらゆるスポーツ、あらゆる分野でも言いかえることができる。
 野村氏ばかりでなく、高校野球の監督でも「野球を通じて人間形成」を目標に掲げる人もおられる。柔道をはじめとする日本の武道の指導者も同様のことを唱える人は多々いる。要は教育こそ社会の根幹だということだ。
 スポーツでは必ずといっていいほどヒーローが誕生する。今回のサッカーW杯も然り、オリンピックでも、プロ野球でも、ゴルフでも、相撲でもヒーローがでるから応援したくなるし、興味もわく。
 スポーツ界や芸能界でヒーローやスターが生まれると同時に、その言動は社会的影響が大きくなり、責任を自覚せざるを得なくなる。ヒーローやスターが非難されるべき言動を行ったとき、特に青少年への影響は計り知れないからだ。
 これはスポーツ界や芸能界だけの問題ではない。政界や経済界、一般社会でも同様である。著名人や優良企業のエリ-ト、教師、警察官や公務員も、一般人の範となるよう、うかつな言動は慎むべきだ。
 選挙で国民から負託を受けたはずの政治家も国会でヤジ罵声怒号ばかりで、足の引っ張り合いをしているだけで、「品格」のある先生方は少ない。日本の総理大臣もめまぐるしく変わり、軽々しく「格」は感じない。相続税も、抑止力も知らなかった前首相、金権癒着体質から脱しきれない政治家官僚、国家地方財政とも大赤字なのに止まらない税金の無駄使い、利権に群がる企業。                                                     
 政治に「品格」がなければ、選挙に無関心な若者が増えるのは止むを得ない。

 「品格」に欠ける報道、「品格」に欠ける教育、「品格」に欠ける商い、パワハラ・セクハラ・DV・幼児虐待・不法投棄・ポイ捨て…「品のない」ことが蔓延している。

 たまたまこの番組を見ていて、相撲協会の理事長に野村氏を抜擢すれば、毎日ミーティングをしてくれて、角界の意識改革を徹底してくれるのではないかと個人的に思った。
http://www.nhk.or.jp/idenshi/special/index.html

このブログを見た感想・意見をメールください。