大きく変わってしまった教育環境

 平山さんは続ける。戦争に負けて豊かになった日本。だが、失ったものは多いと嘆く。
 「人間性や精神性、倫理観……。高齢者や困った人につけ込む振り込め詐欺事件が多いですね。食べ物の偽装をして、ごまかしたりお金をもうけたり。毎日のように責任者が出てきて会見で『どうもすみませんでした』となる。みっともないというか、今の日本の姿を表していると思います。本当の人間的な豊かさを持っていたら、こんなことはないと思うんですよ。」
 「中央教育審議会(中教審)や有識者会議で、道徳を教科として教えるかどうか話し合われていましたが、管理統制につながるなどの理由で反対もあったと聞きます。道徳だとか修身というのは、軍国主義に結びつくからということなのでしょうか。そうではないと私は思いますね。」
 「私は、軍国主義というのは一種の原理主義だと思うんですよ。今、イスラム教徒の名の下でテロを引き起こしているのは、アルカイダとかタリバンとか、一部強硬な原理主義者たちです。排他的で考えの違うものは一切認めない。でも、他の十数億のイスラム教徒は自由であり平等であり親切なんです。」
 「日本だって同じですよ。軍国主義は一部の原理的な人たちが独走した結果。本当の日本精神かといえば、絶対そうじゃない。日本は昔から八百万(やおよろず)なんです。寛容でいろいろなものを取り入れる民族性がある。教育とは知識を詰め込むだけではダメです。人間性や精神性、いたわりや感謝する気持ち、人間としてバランスのある感情を育てていかないと」。

 

翻って、今の日本はどうなのか。

 「自分の努力が足りない、怠けているのをさておいて、親が悪い、先生が悪い、社会が悪いと、責任を押しつけてばかりいる。己を顧みることを忘れているわけですね。これをどうしたらいいか。やはり物心がつくかつかないかぐらいの小さいときからの教え、しつけが非常に大切だと思うんですよ。」
 「なぜ日本が戦争で焼け野原になって、あれだけのどん底に落ちたのに今日があるかといえば、いろいろな国際的援助があったからです。そして平和だったからです。今度、米国の大統領がオバマさんになります。イラン、イラクや北朝鮮などいろんな問題を敵対じゃなく、話し合いで解決しましょうと言っています。日本も人道的な面や福祉、技術支援や経済協力など、アメリカではできない、日本なりの国際的役割を果たすべきです。」

 教育が肝心なのは私も全く同感だ。でも教育は難しい。「アルカイダ」や「タリバン」はそれこそ熱心な教育をしているはずだし、日本の「軍国主義」もやはり教育には力を入れていたと思う。教育に、「排他的で考えの違うものは一切認めない」イデオロギーや宗教を持ち込むととんでもないことになることは、日本人ならいやというほどわかっているはずだ。
 とくに精神面の教育は、今の大人から教育し直す必要がある。食品偽装や振り込め詐欺、教育者の痴漢わいせつ行為、政治家の汚職、官僚の収賄事件、母親が我が子を殺害、警察官の飲酒ひき逃げ事件等々、テレビ新聞でこれでもかと言うほど見せつけられている。
 私のブログ「日本人の美意識とモラル その3」でも述べたように、「不法投棄」「ゴミ・煙草のポイ捨て」「落書き」などは、日本の街は私が過去に行った外国のどの街と比べても多い。「公の道路や場所、山、川、海にいらないからといって、ものを捨てることはいけない」こんなことは子供でもわかる。子供でもわかることができない大人が、子供をしつけたり叱ったりしても逆効果である。
 今の日本の社会に、平山さんのいう「本来の日本人の心」を持った大人・親・先生がいるのだろうか。子供達は将来の自分のあるべき姿を探している。まわりの大人達がだらしないと、次世代を託す子供達の夢を潰すことになる。大人達自らが、範となり鏡となるべく、まずは己を戒め、律することからはじめる必要がある。

 前回も触れたが、テレビ・新聞などマスメディアの教育にたいする責任は大きい。
 テレビ放送は1953 ( 昭和28 ) 年2月1日に開始されたのだが、それ以降、茶の間はテレビに独占され、家庭内の会話は、それ以前とは様変わりした。親が子供を叱ったり、注意しても子供はテレビに釘付けで耳をかさない、逆に親がテレビを見ているときは、子供が喋りかけてもうるさがる。
 テレビ・新聞などマスメディアは真実を伝えることは必要だが、昨今の報道は過剰反応が過ぎるのではないか。特にテレビのバッシングはひどい。一人の容疑者や社会的に批判されるべき言動を行ったとされる人に対して、どこのチャンネルでもキャスターやコメンテイターが、よってたかってたたく。インタビュアーがなんとか当人からネタなるようなコメントを引き出そうと情け容赦ない質問を浴びせる。そこで苦し紛れにまずい言い訳をすればまた叩く。ここまでやれば人権侵害であり、リンチである。

 子供には刺激が強すぎたり、将来の夢を潰すような報道はやはり慎むべきだろう。テレビ関係者は、いたずらに興味を煽るのはやめて、子供の教育や将来に配慮した報道を望みたい。
私は一方で工務店をやっていて、住宅も数多く手がけてきたが、お客さんに「食事をとる部屋にテレビをおくのはあまりお勧めできない」というが、結局はダイニングルームにテレビを置くことになってしまう。
 教育環境上問題があるのは、テレビだけではない。テレビゲーム・携帯電話・パソコン・インターネットが加わって、教育にどういう変化をもたらすか、まだはっきりしたわけじゃないが、大阪の橋下知事などは子供達が携帯電話を持つことを規制するとしている。
 もうひとつ教育上問題なのは、核家族と少子化と共稼ぎが進み定着してしまったことだ。子供たちの多くは、少子化で兄妹も少なく、同世代の友達も今の大人達より少ない。核家族でおじいさんおばあさんもいない家で、共稼ぎの両親が仕事から帰るのを待つという、鍵っ子状態。一家団欒の食事の時間もテレビに見入っていて会話も少ない。
 これでは平山さんのいう「物心がつくかつかないかぐらいの小さいときからの教え、しつけが非常に大切だと思う」ことは分かっていながら、なかなか容易ではない。

このブログを見た感想・意見をメールください。