たった63年前

 最近のテレビはほとんど見るものがない。年末お正月番組も、チャンネルを変えても同様のものばかりでくだらないと思っているのは、私ばかりではないようだ。見るのは、ニュースやスポーツ番組だけ。これ以外の番組はミーハー的で節操がない。特にニュースキャスターやコメンテイターが出てくる民放のワイド番組は、内容が国際、政治、経済、三面記事、スポーツ、芸能ニュースと、まるで居酒屋メニューを能書き付きで次から次へ無理やり食わされている感じがする。バラエティーやクイズ番組もタレントが仲間内でわいわいやっているだけ。一方で危機感をあおっておいて、他方ではタレント同士でノーテンキに騒ぐ。こんな事をやっていていいのかなと呆れる位だ。よくこんな番組にスポンサーがつくなあと思う。日本は平和ボケしてしまったのか。
 だから私は最近ニュースや時事解説をネットで読むことが多い。テレビをはじめとしたマスメディアの情報は、何かヒステリックで大げさで意図的に感じる。ネットの方が、次から次へわき出る情報を、冷静に取捨選択することができる。

 つい1週間ほど前の1月9日(金)、画家・平山郁夫さん(78)を取材した記事を、ネットで読んだ。まったく同感と思うので、紹介したい。

 平山さんは言う。

 100年に1度の不況と言われていますけれども、昭和20年、1945年8月15日。太平洋戦争で日本が無条件降伏した日。100年どころか、たった63年前ですよ。そのことが全然出てこない。

 45年8月、15歳だった平山さんは広島で被爆した。

 広島や長崎だけではありません。日本の主要都市は米軍の空襲でほとんど焼け野原になった。何百万人もいた軍人は全部失業しました。今の失業率どころじゃない。住む家がない、食べものがない、着るものがない、薬なんてもちろんない。芸大近くの上野公園には、戦災孤児や浮浪者がいっぱいいました。戦争に負けた日本の惨めな姿、その時のことを考えるとね、景気が悪い、100年に1度の危機だなんて言われても、そんなことはない、まだまだ豊かじゃないか、そう思えてならないんです。

 敗戦後の日本の姿。それはスケッチ旅行やユネスコ(国連教育科学文化機関)の活動などで幾度も訪れたアフガニスタン、イラク、中東やアフリカの国々で見た景色に重なる。

 めちゃくちゃですよ。食べものも薬もなく、子どもたちがどんどん死んでいく。国際援助をしても、物資が届かないこともよくありますし。地球上に60億の人がいて、日本のようなレベルの暮らしができる人はそのうちの1割いないんじゃないでしょうか。しかし、ちょっと振り返ってみれば、つい半世紀ほど前の日本です。今の日本人は、自分の国の大変な苦境の時を忘れてしまったんでしょうか

63年前の私 満州で1歳の誕生日を迎えた私と母

 平山さんが15歳だった1945年の終戦のとき、私は3歳で何も覚えてないが、母親に連れられて満州から引揚てきたという。そのときの母親の、幼い私と乳飲み子同然の妹(当時1歳)を連れての命からがらの逃避行は、筆舌には尽くしがたいものだったろうし、間違えば私は残留孤児になっていたかもしれない。
 私の母親だけではなく、私と同世代の人やもう少し若い世代の人のその親たちも、同様の苦難を克服してきた。そんな親たちの辛苦を思えば、今の我々の難局はいかほどのものでもない。

世界的な経済金融危機に対する私の見方


 100年に1度の不況と言っても、一部の豊かな国の豊かな企業や人たちのマネーゲームが破綻して、バブルがはじけただけのことこと。世界の大方の貧しい国の貧しい人たちから見れば、「住む家も、食べものも、着るものも、薬もなくなったわけじゃないのに、何が大変なの」といわれかねない。
 私はこの世界的な経済金融危機は、豊かな国と貧しい国、大企業と中小企業、金持ちと貧乏人の格差が極端になりすぎてバランスを失った結果だと見ている。だからむしろ、格差是正の絶好の機会ではないかと思う。
 全ての国が大国依存や、豊かな国だけをアテにするのではなく、発展途上国や小国とも協力関係を築くことができれば、それは格差是正になるはずである。
 大企業から見れば売上見込みが落ち込み、在庫が増えることがわかっているなら、当然減産体制をとらざるを得ない。減産体制をしくなら派遣社員はもちろん正社員もリストラするかワークシェアリングせざるをえない。売上も生産も社員も半分にした大企業は、企業価値も半減したわけで、これも消極的な意味ではあるが格差是正である。
 あおりを食って倒産する中小企業も、失業者も増えるだろうが、これはいままで大企業に依存しすぎたツケを払わされているのだと思う。

 購買力のある豊かな人たちは、必需品はもちろんほしいものは全て買い揃えていて、有り余るほどある。一部の富裕層や企業はさらに実体経済に飽き足らずマネーゲームに走り、自らの資金をバブル化しようとし、結果それがはじけてしまい世界中を大混乱させた。

 一方で大多数の貧しい人は「住む家も、食べものも、着るものも、薬も」必要だけど買えない。これでは物は売れないし、作れない。仕事もなくなり、不景気になるのは当然だ。

 政治家もテレビも新聞も昨年の夏頃までは、格差社会を批判してきたのに、この世界的な金融危機の後は、格差批判は影を潜めてしまっている。一時的には確かに大変だろうが、批判してきた格差に歯止めがかかり、時間はかかるものの格差是正の契機ととらえる見方があっていいとおもう。底辺にいる貧しい国の貧しい人たちの生活インフラが整備され、生活レベルの底上げができれば、事態は好転するはずだ。

このブログを見た感想・意見をメールください。